KADOKAWA Technology Review
×
Deaths in Immune-Therapy Trials Haunt the Experimental Cancer Treatment

免疫療法の臨床試験で死者
実験的がん治療
「CAR-T療法」に暗雲

多くの企業が新型のがん医薬品を競って開発しているが、科学者はまだ安全性を評価している段階だ。 by Emily Mullin2016.12.02

Hans Bishop is the CEO of Seattle-based Juno Therapeutics, which last week reported two more patient deaths in a clinical trial testing a novel cancer therapy.
ジュノ・セラピューティクス(本社シアトル)のハンス・ビショップ最高経営責任者(CEO)は、新型がん治療法の臨床試験で先週また2人の患者が死亡したと報告した

ジュノ・セラピューティクス(本社シアトル)の、有望視されている新型がん治療法の臨床試験で、11月に2人の患者が死亡し、患者自身の免疫細胞によるがん治療薬の行く末が疑問視されている。

治験を実施しているジュノは、急性リンパ芽球性白血病の患者2人が治療中に死亡したことを受け、この実験的がん治療薬の治験を感謝祭の直前に停止したと発表した。同じ医薬品の治験で、今年これまでに3人の患者が死亡した。だが同種の医薬品を開発している他の研究者は競って試験をしており、この新医薬品は、ある種の致死性がん患者には驚くほど有望だとわかっている。

CAR-T療法と呼ばれる治療法では、科学者が患者からT細胞を採取し、がん細胞を識別して攻撃するよう体外で遺伝子を操作したT細胞を再び患者に注入する。米国食品医薬品局(FDA)の認可が得られれば、このような治療法は現在利用できる治療法に反応しない、がん患者の命を救えるかもしれない。

昨年、非ホジキンリンパ腫のCAR-T療法で最先端をいくカイト・ファーマは、治験で患者が1人死亡したことを認めたが、死因は治療とは無関係としている。一方で、ノバルティスはある種のリンパ腫のCAR-T療法の研究を進めている。こうした治療法はがん研究の最先端を象徴するが、有害な副作用があり、米国国立がん研究所でもペンシルベニア大学でも、T細胞治験で患者が死亡した。

最近の死亡例にもかかわらず、この方法には効果がある、十分な証拠がある。「個々の患者のCAR-T細胞医薬品は実際に効果があり、とてもよく効くのです」と、設立されたばかりの企業CAR-Tセルのロナルド・ドゥデク社長(リビング・ファーマの創業者で、2013年11月から2014年10月までジュノの営業戦略担当副社長を務めていた)はいう。

問題は、遺伝子操作したT細胞が免疫系を過剰に刺激すると、サイトカイン放出症候群(CAR-Tのような免疫療法の副作用としてはよく知られている)を起こす可能性があることだ。だが、ジュノの治験で死亡した5人の患者全員は、脳浮腫(脳の腫れ)の症状で亡くなった。CAR-T療法の他の治験では、神経学的な副作用が起きたが、ほとんどは短期的な症状だった。

米国国立がん研究所でCAR-T療法を開発している小児がん専門医のテリー・フライによれば、CAR-T療法は治る見込みがないがん患者にとって「現状を打破する」可能性がある。だが、CAR-T療法がどのように働くのか、なぜある患者には神経毒のように深刻な副作用があるのか、科学者は完全には理解していない、とフライはいう。CAR-T治療後に完全に寛解する患者もいるようだが、ジュノの治験での死亡例は、研究者に再考を迫っているとフライはいう。

「患者の多くは、他に治療の選択肢がありませんが、だからといってこの毒性は容認できません」

カイト・ファーマのデイビット・チャン医務部長(研究開発担当上級副社長)は、CAR-T治験での死亡例は「単一の決定的な原因」ではなく複数の要因によって起きた可能性が高いという。ジュノの治験で、成人患者は侵襲性の強いがんだった。

「疾病の進行期なので有害事象に影響されやすいのです」

チャンは、治療薬を作る施設での製造条件が、患者に戻すときのT細胞の状態を変化させ得るという。

ジュノの治験で死亡例が続発したため、CAR-T療法に新たな安全措置を義務づけるようFDAに要請する事態もあり得るとドゥデク社長はいう。たとえば、ベリカム・ファーマシューティカルズ(本社テキサス州)は分子の「オフ」スイッチを持たせたCAR-Tを開発しており、患者が治療に悪い反応を示した場合は、薬を服用して、スイッチを活性化できる。

先週の投資家との電話会議で、ジュノのハンス・ビショップCEOは、今回の死亡例にもかかわらず、同社初のCAR-T療法を2018年に投入することを今でも狙っていると述べた。はっきりしないのは、ジュノが問題のある治験を完全に放棄し、他の治験中のCAR-T療法に専念するかどうかだ。ジュノはリンパ腫や他の血液がんに向けたCAR-Tも開発している。

多くの専門家は、こうした治療法を患者に使う認可を出す前に、FDAはもっとデータを集める必要がある点では同意する。今年これまでに、FDAは研究者が使える安全性データベースを作るよう提案した。だが先週問い合わせたとき、FDAの広報担当者はMIT Technology Reviewに、このデータベースはまだ計画段階だと語った。

人気の記事ランキング
  1. IU35 Japan Summit 2024: Nobuyuki Yoshioka 「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
タグ
クレジット Image courtesy of Juno Therapeutics
エミリー マリン [Emily Mullin]米国版
ピッツバーグを拠点にバイオテクノロジー関連を取材するフリーランス・ジャーナリスト。2018年までMITテクノロジーレビューの医学生物学担当編集者を務めた。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る