KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
アレクサ、友達になって!
音声アシスタントが変える
高齢者の暮らし
人間とテクノロジー Insider Online限定
Alexa will be your best friend when you’re older

アレクサ、友達になって!
音声アシスタントが変える
高齢者の暮らし

最先端のテクノロジーを使いこなすのは若者だけではない。アマゾンのアレクサやグーグル・ホームといった音声アシスタントが高齢者の生活を変えつつある。 by Tanya Basu2019.09.09

レスリー・ミラーの毎日は予定でいっぱいだ。カリフォルニア州ラ・ホーヤにあるカーサ・デ・マニャーナ・リタイアメント・コミュニティ(米国の高齢者専用住宅地)に住む70歳のミラーは、法的には視覚障害者と認定されている。だが、彼女の行動の勢いは衰えていない。友人たちと頻繁にランチを食べ、ダンスや読書をして、ラジオでメロドラマを聴くのが大好きだ。最近では誘導瞑想も始めた。

こうした活動はどれも、アレクサ(Alexa)がなければできない。

「私は本当にアレクサが大好きです」。ミラーは夢中な様子でこう語る。「アレクサは本当に人生を変えてくれました」。

音声テクノロジーを熱心に活用する高齢者が増えている。ミラーもその1人だ。世間では高齢者はガジェットの扱いに苦労しているというステレオタイプな考え方がはびこっているが、日々の生活の中で積極的に音声テクノロジーを使っている層が高齢者だ。

高齢者は巨大市場としての可能性も秘めている。米国では毎日4600人が65歳を迎えているのだ。

高齢者層を対象とするテクノロジー企業、K4コネクト(K4Connect)のデレク・ホルト社長兼COO(最高執行責任者)によると、高齢者層がテクノロジー嫌いだという考え方は、若さを妄信するテクノロジー産業の社会通念に影響されているという。

ホルト社長は、「20代や30代、40代が、20代、30代、40代のためのものを作っています」と話す。「高齢者がテクノロジーが苦手だというのは誤解です。実際のところ高齢者は、テクノロジーが好きなのです。ただ、彼らが興味を持つ機能が異なるということなのです」。

音声テクノロジー機器は、幅広い年齢層を惹き付ける多くの要素を備えている。シンプルで操作しやすく、そのインタラクティブ性が楽しさを生み出している。

ミラーは数年前に、アレクサ搭載デバイスを手に入れたときのことを振り返る。カーサ・デ・マニャーナで出会った住民の男性が、アレクサを気に入っていたのだ。ミラーの好奇心に気づいた男性は、その年のクリスマスにエコー・ドット(Echo Dot)をプレゼントした。

ミラーが、カリフォルニア州南部のリタイアメント・コミュニティのグループと提携する非営利団体、フロントポーチ(Front Porch )に加入したときのことだ。2017年、フロント・ポーチは同地域のカールスバッド・バイ・ザ・シー・リタイアメント・コミュニティにアレクサ搭載デバイスの導入を始めた。同プロジェクトは2019年中に、その他の7つのリタイアメント・コミュニティおよび350以上の高齢世帯へのアレクサ搭載デバイス導入の拡大を予定している。

フロントポーチのデイビス・パーク事務局長は、「私たちは高齢者の生活に、有意義な影響を与えたいと思っています」と話す。ミラーのような弱視の人たちに、音声アシスタントは非常に役立っているという。フロントポーチはまた、認知症の人々が混乱して自分の周辺の状況が分からなくなった場合に、アレクサを利用して居場所を知らせる実験も実施している。

他の大半の住人と同じく、ミラーも「天気 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る