KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
5年以内の有人月着陸目指す
「アルテミス計画」が
現実的ではない5つの理由
NASA | EDITED BY MIT TECHNOLOGY REVIEW
宇宙 Insider Online限定
5 reasons why NASA’s 2024 moon landing looks unlikely

5年以内の有人月着陸目指す
「アルテミス計画」が
現実的ではない5つの理由

2024年までに人類を再び月面に送り込む米国の「アルテミス計画」の発表は大きな注目を浴びた。だが、その実現可能性は、予算不足を始めとするさまざまな問題によって日に日に低下するばかりだ。 by Neel V. Patel2019.09.11

5年以内に宇宙飛行士を再び月に送るよう米国航空宇宙局(NASA)に指示している——。2019年3月のマイク・ペンス副大統領の発表は電撃的なものだった。2024年までという目標は当初から達成困難との見方があったが、ここへきてNASAとそのパートナーにとって極めて可能性の薄いシナリオへと変わりつつある。

8月20日に開催された国家宇宙評議会(NSC)の会議で、ペンス副大統領とNASAのジム・ブリデンスティーン長官は、NASAの新たな月面ミッション・プログラム「アルテミス(Artemis)計画」の公共部門と民間部門の支援をことさら強調した。ペンス副大統領は、国立航空宇宙博物館のウドバー・ヘイジー・センターで聴衆に向かって「月から火星へのミッションは順調に進んでおり、米国は有人宇宙探査において再び優位に立っています」と述べた。

しかし、ペンス副大統領は月面ミッション・プログラムの実行に障害があり、2024年という目標が達成できなくなるかもしれない深刻な問題については言及しなかった。その障害には、最近になって分かったものもあるが、ドナルド・トランプ大統領の就任以来続いているものもある。以下では、米国の宇宙飛行士による2024年の月面着陸の可能性を拒むと見られる障害のうち、特に深刻なものを5つ挙げる。

予算問題

アルテミス計画の最大の問題は資金不足だ。トランプ政権は2019年5月、NASAの2020年度予算として当初計画から16億ドルとなる226億ドルを要求した。だが、たとえ増額したとしても、この予算ではアルテミス計画のスケジュールを加速するには十分ではないと考える専門家は多い。ジョージ・ワシントン大学宇宙政策研究所の元所長である、ジョン・ログスドン名誉教授は「アルテミス計画の理想と現実との間には、著しいギャップがあります」と述べる。

惑星協会のケーシー・ドレイアーは、2024年という目標を達成するには、今後数年間でNASAは最低でも年間40億から50億ドルの増額が必要になると予測している。他の方法として考えられるのは、NASAのその他のプログラムの資金を大幅に削減し(地球科学プログラムは絶えず予算の危機に瀕している)、アルテミス計画中心のプロジェクトに資金を回すか、ペル・グラント(低所得の大学生向け奨学金)といった他の連邦プログラムの余剰金を回すことだ。

米国議会はNASAがお気に入りだが、アルテミス計画にはそれほど興味がないようだ。民主党が率いる下院でNASAの資金提供を担当する小委員会の委員長は、アルテミス計画の目的に対して懐疑的見方を示している。アルテミス計画にとって朗報なのは、米国議会が他のNASAプログラムや連邦プログラムの予算を削って資金を回す可能性は低いということだ。ホワイトハウスがさらなる資金の増額を要請したとしても、恐らく議会は黙認すると考えられる。

オリオン宇宙船やSLS完成の遅れ

予算の問題により、NASAの深宇宙への野望において最も重要な2つの計画にも不確定要素が生じるようになった。その2つの計画とは、アルテミス計画で利用される「オリオン宇宙船(Orion crew capsule)」と、史上最も強力なロケットになるとの呼び声も高い「スペース・ローンチ・システム(SLS)」である。SLSが2010年に最初に発表された際には、最初の打ち上げは2017年になると予想されていた。このミッションでは、オリオン …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る