KADOKAWA Technology Review
×
暗号通貨「両替」で資金洗浄、ブロックチェーンまたいで追跡
MS. TECH
ブロックチェーン Insider Online限定
Some crypto-criminals think jumping across blockchains covers their tracks. Big mistake.

暗号通貨「両替」で資金洗浄、ブロックチェーンまたいで追跡

別の暗号通貨に「両替」することで身元を隠し、資金洗浄する手法が犯罪者の間で使われている。だが、新しい研究によれば、匿名性を強化すると思われている人気の暗号通貨サービスが実際にはそうではないことが明らかになった。 by Mike Orcutt2019.11.06

暗号通貨に詳しく、自らの痕跡を隠そうとしているユーザーは、もはやビットコインやそれに類するブロックチェーン・システムに匿名性がほとんどないことをよく知っている。司法当局者はトランザクションを追跡し、取引者の身元を特定できるからだ。

一方で、そうした事態を回避する方法があると確信しているユーザーもいる。捜査官は単一のブロックチェーン内部のトランザクションしか追跡できないと思い、あるブロックチェーンから別のブロックチェーンへ移動することで匿名性を保てると考えたのだ。まさにそうしたサービスを提供するスタートアップ企業が雨後の竹の子のように生まれた。とはいえ、ブロックチェーン捜査官はそのような抜け道に対しても、すでに対処済みなのかもしれない。

かつて、ビットコインを使う犯罪者は、最終的に取引所を使って法定通貨への換金を試みるのが常識だった。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで暗号とセキュリティを研究するサラ・ミクルジョン准教授は2013年、この理論に基づくブロックチェーン追跡手法の先駆けとなった。

ミクルジョン准教授の手法の詳細は専門的なものだが、簡単に言えば、ブロックチェーン上のすべてのビットコイン・アカウントを特定する数字と文字列のアドレス間における、コインの移動をネットワーク地図として作成するのだ。互いに頻繁にコインを送金し合うアドレスの「クラスター」は個人(1人で複数アドレスの使用は珍しいことではない)や、取引所などの組織に結び付けられる。司法当局者は現在、同様の手法により、アドレス間を移動し、最終的に取引所へと流れるコインを追跡している。そして取引所などへ召喚状を発行して、さらに調べを進めるわけだ。

だが暗号通貨の世界は、ビットコイン以外の暗号通貨がほとんどなかった2013年から大きく変わった。現在では2500種類ほどの暗号通貨があり、2019年8月時点で10億ドル規模の暗号通貨は14種類もある。こうした状況は、匿名性の維持を図るユーザーがさらに活発になる機会を提供しているとミクルジョン准教授は話す。ミクルジョン准教授のチームは、あるブロックチェーンの内部だけでなくブロックチェーン全体でユーザーを追跡する方法を調査した新しい研究論文を発表している。

ビットコインの秘匿性がそれほど高くない …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. OpenAI has created an AI model for longevity science オープンAI、「GPT-4b micro」で科学分野に参入へ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る