KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
地球の大気を巨大レンズにする「テラスコープ」の可能性
The "Terrascope": On the Possibility of Using the Earth as an Atmospheric Lens
宇宙 Insider Online限定
A planetary telescope would use Earth’s atmosphere as a giant lens

地球の大気を巨大レンズにする「テラスコープ」の可能性

望遠鏡は口径を大きくするほど、遠くの宇宙まで観測できるようになるが、大きな望遠鏡を建設するのには莫大な費用がかかる。コロンビア大学の研究者は、地球の大気による光の屈折現象を利用することで、直径150メートルの地上望遠鏡に匹敵する集光力を備えた、地球サイズの望遠鏡「テラスコープ」を実現できる可能性を示した。 by Emerging Technology from the arXiv2019.08.16

望遠鏡には莫大な費用がかかる。現在、チリのアタカマ砂漠で建設中の合成有効口径25メートルの「巨大マゼラン望遠鏡」の建設費は約10億ドル、ハワイのマウナケア山頂での建設が計画されている「30メートル望遠鏡」には20億ドルの費用がかかる見込みだ。

宇宙望遠鏡にはさらに費用がかかる。2021年に「ハッブル宇宙望遠鏡」を引き継ぐ予定の主鏡口径6.5メートルの「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」は打ち上げが度々延期され、100億ドル以上の費用がかかっている。

そのため、天文学者は費用がかからない革新的な宇宙観測方法を探し求めている。

ニューヨークにあるコロンビア大学のデイビッド・キッピング助教授は先日、天体観測のために地球の大気を使って光を集める方法を提案した。地球全体を一種の巨大なレンズとして使用し、その焦点に宇宙望遠鏡を配置してスナップ写真を撮るというアイデアだ。「テラスコープ」と呼ばれるこの望遠鏡は、これまでと比較するとわずかな費用で有効口径150メートルの地上望遠鏡の集光力を備えられるという。

最初にいくつかの基本知識をおさらいしておこう。天文学の世界では、光が大気を通過する時に曲がることは長い間知られている。「この影響で日の入り時の太陽は、実際よりも0.5度余り高い位置に見えます」とキッピング助教授は論文の中で説明する。

この効果を惑星規模で活用するのが同助教授のアイデアだ。「およそ地球と月の距離、またはそれを超える程度の距離にいる観測者は、地球を屈折レンズとして活用できるでしょう」。

そのようなレンズには複雑な要素が絡み合う。そこで、キッピング助教授はレンズの特性と、巨大なテラスコープでその特性をどのように活用できるかを研究し、シミュレーションを …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る