KADOKAWA Technology Review
×
原因不明の「銃創探し」からダークマターの特徴を導く新研究
NASA, ESA, M. J. Jee and H. Ford et al. (Johns Hopkins Univ.)
宇宙 Insider Online限定
What a lack of unexplained gory deaths tells us about dark matter

原因不明の「銃創探し」からダークマターの特徴を導く新研究

物理学者や天文学者によると、宇宙は目に見えないが質量を持つ暗黒物質(ダークマター)で満たされており、太陽系はその中をかき分けるように進んでいるという。ダークマターの大きさや質量はまだ分かっていないが、体内を貫通したダークマターによって死傷した人が見当たらないことから、その範囲をある程度絞り込むことは可能だ。 by Emerging Technology from the arXiv2019.07.31

宇宙は重力を及ぼすが目に見えない粒子で満たされているようだ。そうでなければ、銀河が回転しながらバラバラに飛び散ってしまわない理由の説明がつかない。天文学者はこの正体不明の物質を暗黒物質(ダークマター)と呼んでいる。

ということは、今この瞬間も、太陽系はダークマターの広大な海をかき分けて進んでいるはずである。物理学者は躍起になってダークマターを見つけようとしている。しかし、目に見えないものをどうやって見つけるのか?

そこでこう考えた。ダークマターは時々、目に見える物質にぶつかるはずだ。したがって、ダークマターと目に見える物質の衝突の証拠を探し出せば、謎の解明に役立つはずだ。

この証拠がどのようなものなのかについては多くの議論がある。最近、その証拠探しの初の結論が発表された。マクロダークマター(以下、マクロ)と呼ばれる比較的大きな粒子のダークマターが人間の身体にぶつかった場合、人間を死に至らしめるという。

この比喩からシドらの研究チームは興味深いアイデアを得た。銃創タイプの原因不明の傷がマクロの証拠になり得るという意味では、人類はダークマター検出器だと考えられる。確かに、この種の傷による死亡率は、マクロがどれほど一般的に存在するのかを把握するのに役立ちそうだ。

まず基本知識を少しまとめよう。太陽系は現在、毎秒約250キロメートルの速さで銀河を周回している。もしダークマターが存在するならば、地球はその中を高速で通過して進んでいるので、衝 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る