KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
ハッカー惑わし攻撃防ぐ
ミシガン大の新型チップ
MS. TECH
コンピューティング 無料会員限定
A new microchip aims to stump hackers with a constantly moving target

ハッカー惑わし攻撃防ぐ
ミシガン大の新型チップ

ミシガン大学の研究者らが、幅広いサイバー攻撃に耐性を持つ「モーフィアス」テクノロジーを採用した新型プロセッサーのプロトタイプを開発した。米国防総省の資金援助により開発された同チップは、チップを制御するコードの重要な部分を繰り返し変更することで、ハッカーが脆弱性を悪用できないようにする。 by Martin Giles2019.09.05

数十億のチップに影響を与えるセキュリティホールの存在が昨年明らかになったことで、半導体の安全性を確保するより効果的な方法の研究が盛んになっている。「モーフィアス(Morpheus)」と呼ばれるアプローチに取り組んでいるのが、ミシガン大学のトッド・オースティン教授だ。モーフィアスはマイクロチップの制御を奪おうとするハッカーに対し、急速に変化し続ける標的を与えて困惑させることを狙うものだ。

オースティン教授は、デトロイトで7月に開催された米国防総省・国防高等研究計画局(DARPA)主催のカンファレンスで、モーフィアス・チップのプロトタイプがどのように機能するかを語った。

モーフィアスは、攻撃者がハードウェアに侵入するのに必要なコードの要素を繰り返しランダム化することで、ハッカーがチップの動作を司るキーソフトウェアを悪用するのを極めて困難にする。この仕組みは、プロセッサーによって駆動するソフトウェア・アプリケーションの動作を邪魔することなく実現できる。

オースティン教授はチップのコードの「チャ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る