KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
世界最先端の中国アプリ
ウィーチャットに見る
インターネットの暗い未来
Ms. Tech
コンピューティング Insider Online限定
How WeChat censors private conversations, automatically in real-time

世界最先端の中国アプリ
ウィーチャットに見る
インターネットの暗い未来

11億人以上のユーザーを持つ中国のメッセージ・アプリ「ウィーチャット(WeChat)」は、中国人社会に広く浸透し、もはや生活に不可欠なものとなっている。だが同時に、中国政府による統制の強化にも大きな役割を果たしている。 by Patrick Howell O'Neill2019.07.30

ウィーチャット(WeChat)は、いろいろな意味でインターネットの未来を垣間見せてくれる。

中国を拠点とし、世界中に11億人以上のユーザーを持つウィーチャットは、世界的に見て極めて進んだ、人気のあるアプリの1つだ。ウィーチャットの特筆すべき点は、中国人の生活の隅々に浸透していることにある。多くの中国人がおしゃべりや支払い、遊び、移動などの手段にウィーチャットを使う。マーク・ザッカーバーグがフェイスブックの未来を考えるときに、ウィーチャットは競合相手としての重要性をますます増している。

この、いわゆる「スーパー・アプリ」は、単なるメッセージングや食事、移動、支払いのための手段にとどまらない。ウィーチャットが抱く包括的な野心には、世界最先端を行く、即効的で広範囲な検閲技術が含まれているのだ。

トロント大学シチズン・ラボの新たな研究により、ウィーチャットのテキスト・画像のリアルタイム自動検閲が、政治的な議論にどのように統制力を発揮しているかが明らかになった。対象となる話題は、米国との貿易戦争などの国際問題から、2018年に起こった中国の鉱業会社2社間の数十億ドル規模の係争で紛失した法廷資料などの国内スキャンダルまで、実にさまざまだ。こうした話題に関するあらゆる議論に対する検閲の有無は、最終的には中国政府の決定に従う。

ウィーチャットの検閲には2種類ある。フェイスブックのタイムラインに似た公開機能「モーメンツ(Moments)」で広く公開する投稿は、アルゴリズムによって綿密に調べられ、フィルターがかけられる。完了までに10秒以上かかることもあり、動作はソーシャルメディアにしてはかなり遅い。一方、一対一やグループでのメッセージのやり取りはまったく別の方法を使っている。というのも、メッセージの場合は親密で瞬間的な会話になることが多く、リアルタイムの検閲が必要となるからだ。

テキストの検閲はそれほど難しくないが、画像の場合、特に即座に調べようとすると難 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る