KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
フェイスブックが作った
ポーカーAIがプロに圧勝、
強すぎて「非公開」
Jack Hamilton | Unsplash
人工知能(AI) 無料会員限定
Facebook’s new poker-playing AI could wreck the online poker industry—so it’s not being released

フェイスブックが作った
ポーカーAIがプロに圧勝、
強すぎて「非公開」

カーネギーメロン大学とフェイスブックの研究チームの開発した人工知能(AI)プログラムが、多人数制ポーカーでプロのポーカープレーヤーに勝利する快挙を達成した。多人数制ポーカーには最適戦略が存在しないことが知られており、今回用いられた手法は、商取引や価格設定、車両の経路策定などに応用できる可能性がある。 by Will Knight2019.07.17

ポーカーには、これまでずっと人間特有のもののように思われてきた、あるスキルが必要だ。それは、狡猾に立ち回る能力である。ゲームに勝つためには、対戦相手のプレーを分析してチップを出させるように仕掛けなくてはならない。こういった抜け目のなさは、人間にはごく自然に備わっているものだ。だが今回は史上初めて、人工知能(AI)プログラムがテーブルを囲むプロのポーカープレーヤー全員を出し抜いて見せた。

カーネギーメロン大学(CMU)とフェイスブックのメンバーから成るチームは、AIの技法を組み合わせることで、6人制無制限テキサス・ホールデムで、人間よりも上手の賭けとブラフ(はったり)を披露した。ゲームに参加した人間のプレーヤーは、いずれも過去にポーカーで100万ドル以上の賞金を獲得した人物だ。ワールド・ポーカー・ツアーの最多優勝記録保持者であるダレン・エリアスや、ワールドシリーズ・オブ・ポーカーで6回の優勝記録を持つクリス・”ジーザス”・ファーガソンのほか、性能の劣るポーカー・ボット1機も参加した。

新型AIプログラムの「プルリブス(Pluribus)」は、 他のプレーヤーを相手に5000手をプレーし、一貫して対戦相手よりも多くの勝利を収めた。プレーヤー13人を相手に1万手をプレーした別のテストでも、このボットが勝利を収めた。プルリブスは、ラウンドをコールで終えたあと次のラウンドをベットで開始する「ドンク・ベッティング」など、予想だにしなかったいくつかの戦略を駆使し、まるで歴戦のプロのようにはったりを仕掛けた。

アルゴリズムの出来があまりにも良かったため、オンラインポーカー企業の金庫が空になってしまうことを心配した研究者らは、コードを公開しないことにした。今回のアルゴリズム開発に関わったフェイスブックの研究者で、カーネギーメロン大学の卒業生でもあるノーム・ブラウン博士は、「オンラインポーカーのコミュニティにとって大きな脅威となり得ます」と語る(ブラウン博士は今年、MITテクノロジーレビューの「35歳未満のイノベーター」にも選ばれている)。プロプレーヤ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る