KADOKAWA Technology Review
×
ブロックチェーンで「市民の声」と献金をつなぐ新PFが始動
ブロックチェーン 無料会員限定
We the Peeps will use blockchain to try and break politics’ big-money monopoly

ブロックチェーンで「市民の声」と献金をつなぐ新PFが始動

米国をはじめとする多くの国で、政治家たちは、選挙運動や政治活動に多額の献金をする少数の富裕層の声にばかり熱心に耳を傾けているように思える。米国のスタートアップ企業であるピープス・デモクラシーは、ブロックチェーン技術を利用することで、一般市民の声を政治により反映させやすくするプラットフォームを開発している。 by Mike Orcutt2019.07.10

米国政治では金がモノを言う。長年にわたり、政治活動や政治問題に対する権力の大部分は、自分が支持する候補者の選挙運動に数千ドルを献金する富裕層に集中してきた。

最近になってその流れが変わってきている。新たなオンライン献金ツールによって、幅広い有権者からの小口献金がより大きな役割を果たすようになったのだ。

だが、ひとたび選挙が終われば、政策の優先順位に対して大きな影響力を持つのはやはり大口献金者の小規模な集団だ。そう指摘するのは、ピープス・デモクラシー(Peeps Democracy)を共同創業したビル・ウォーレン最高経営責任者(CEO)だ。ウォーレンCEOによると、当選した政治家たちは「小切手に大金を書き込む人々」の声に熱心に耳を傾けるが、小口献金者たちにとって特に重要な問題や主張は「届かない」ことが多いという。

ウォーレンCEOはこの問題を解決するのにブロックチェーンが有効だと考えている。ピープス・デモクラシーの共同創業者たちは、クラウドファンディング、ブロックチェーン投票、暗号通貨ベースのインセンティブの組み合わせによって、小口献金者たちの声が米国の政治により届きやすくなると確信しているのだ。ウォーレンCEOによると、現在開発中の同社初のアプリケーションである「ウィ・ザ・ピープス(We the Peeps)」は、「一般の人々が課題や主張に対して献金し、採決するのを可能にする」献金プラットフォームであるという。

ただし、小口献金者の間で圧倒的な人気を集めているプラットフォームはすでに存在する。非営利団体のアクトブルー(ActBlue)が開発した、選挙に立候補する民主党員がオンラインで献金を募るためのツールだ。アクトブルーによると、同団体は2004年以来、35億ドル以上の献金を募ってきたという。ファイブサーティエイト(ABCニュースのWebサイト)とセンター・フォー・パブリック・インテグリティ(Center for Public Integrity、米国の非営利の調査報道団体)の分析によると、2018年の民主党議員候補に対 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る