KADOKAWA Technology Review
×
アシカなのにリス?AIだます「敵対的サンプル」6000枚公開
Unsplash: Florian Van Duyn / Krzysztof Niewolny / Pranay Pareek
人工知能(AI) 無料会員限定
A new set of images that fool AI could help make it more hacker-proof

アシカなのにリス?AIだます「敵対的サンプル」6000枚公開

人工知能(AI)が得意とする画像認識は、一方でだまされやすい性質を持つ。カリフォルニア大学のある研究者は、研究コミュニティがベンチマークとして使うことを意図した「敵対的サンプル」のデータセットを公開した。 by Karen Hao2019.07.05

人工知能(AI)は画像に含まれる物体を認識するのに優れているが、その能力を台無しにさせるのもまた容易だ。人間の目には見えない静的ノイズの中に線や塗りをちょっと加えるだけで、画像認識システムを困らせることができてしまう。ときにはそれが致命的な影響を与えることもある。たとえば、一時停止の標識にステッカーを貼り付けことで、自動運転自動車に「制限時速70キロ」と誤認させられる。ステッカーを道路に貼り付ければ、テスラの自動運転自動車を対向車線へ誘導もできる(同じ技術で監視国家から人々の保護もできるので、いい面も悪い面もある)。

これらは「敵対的サンプル(adversarial examples)」と呼ばれ、研究者らは現在、AIシステムを敵対的サンプルから守る方法を開発しようと争って研究を重ねている。だが、この分野における最初期からの研究者の1人であるイアン・グッドフェロー博士と、グーグル・ブレイン(Google Brain)、プリンストン大学の研究者グループは昨年のある論文で、最近の研究成果はあまりに理論に偏っており、要点を外していると主張した …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る