KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
AIの未来はアフリカにある
courtesy of Google
人工知能(AI) Insider Online限定
The future of AI is in Africa

AIの未来はアフリカにある

食料や医療などの重大な課題を抱えるアフリカ地域でいま、機械学習コミュニティが発展している。IBMやグーグルなどが相次いで研究所を開設したほか、機械学習を教える大学課程や他の教育プログラムも急増中だ。「現実から乖離」する人工知能の世界に、新風を吹き込む可能性がある。 by Karen Hao2019.06.26

チャリティ・ワユア博士はモロッコ北部の都市タンジェにあるホテルのロビーに座り、テクノロジーとイノベーションのカンファレンスに参加するためにタンジェにどうやってたどり着いたのかを笑いながら説明した。ワユア博士は、アフリカの2カ所にあるIBM基礎研究所(IBM Research)のうちの1つ、ケニアの首都ナイロビにある研究所を統率している。ワユア博士はまず、ナイロビからドバイへ飛び、乗り継ぎのため一晩過ごし、翌朝モロッコのカサブランカへ向かって折り返して飛び、カサブランカから車で3時間半かけてタンジェに到着したという。24時間近くかかった長旅となったが、直行便があれば7、8時間で済む距離だ。これは珍しいことではない、とワユア博士はいう。

AI Issue
この記事はマガジン「AI Issue」に収録されています。 マガジンの紹介

アフリカの研究コミュニティの状況を困難にしているのは、地域内の厄介な移動だけではない。アフリカ地域外への移動は難しく、研究者は国際的な会合に参加できないことがよくある。この問題はあらゆる科学分野に影響を及ぼしているが、AI研究分野では特に影響が大きい。たとえば、AI研究は目覚ましいスピードでイノベーションが進んでいるため、会合を何度も欠席すると、研究者たちはすぐに後れを取ることになる。アフリカの科学者はビザの問題が原因で、米国やカナダで開催される世界最大規模の人工知能(AI)イベントに参加することが難しい。

そのような困難な状況にもかかわらず、アフリカの機械学習コミュニティはここ数年発展している。2013年には、アフリカの実務家や研究者が年次ワークショップ「データサイエンス・アフリカ(Data Science Africa)」を開始し、リソースやアイデアを共有している。2017年には別のグループが「ディープラーニング・インダバ(Deep Learning Indaba)」という組織を結成し、現在、アフリカ大陸54か国のうち27か国に支部を持っている。需要の高まりを受けて、機械学習を専門的に教育する大学課程や他の教育プログラムが急増している。

世界の研究コミュニティもアフリカに注目している。IBM基礎研究所は2013年後半に、アフリカ初の研究所をナイロビに開設し、2016年に南アフリカのヨハネスブルグにも研究所を開設した。今年に入ってからは、グーグルがガーナのアクラに新しいAIラボを開設した。2020年には、世界屈指のAI研究会議である「学習表現に関する国際会議(ICLR: International Conference on Learning Representations)」が、エチオピアの首都アディスアベバで開催される予定である。

多様性の欠如とさまざまな面での現実世界からの乖離に苦しんできたこの分野にとって、これは前向きな変化だ。AI研究を支配している大学や企業の研究所の …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る