KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
2次元宇宙で生命は存在するか? 米物理学者が示した意外な可能性
NASA
宇宙 Insider Online限定
Life could exist in a 2D universe (according to physics, anyway)

2次元宇宙で生命は存在するか? 米物理学者が示した意外な可能性

物理学者と哲学者は長い間、生命が発生し得るのは私たちの住むような、3つの空間の次元と1つの時間の次元を持つ宇宙に限られると主張してきた。だが、カリフォルニア大学の研究者が、2つの次元しか持たない空間でも、重力場が発生し、生命の発生の必要な複雑性を持つ可能性があると示した。 by Emerging Technology from the arXiv2019.06.27

私たちは空間の次元を3つと時間の次元を1つ持つ、いわば3+1次元の宇宙で暮らしていると宇宙論の学者たちは言うが、それはなぜなのだろうか。他の組み合わせ、例えば空間の次元が4つあるとか、時間の次元が2つあるような宇宙は、なぜだめなのだろうか。

この数十年の間、物理学者はこの問いの答えを探るべく、別の宇宙の性質を調べて、そこに複雑な生命が存在し得るかどうかを調べてきた。彼らの出した結論は、4つの空間次元を持つ宇宙や、2つ以上の時間次元を持つ宇宙では生命が存在できないというものだった。そのため、人間が3+1次元の宇宙に存在することは必然であると物理学者たちは言う。

これは人間原理という名称でも知られている。宇宙は必ず観測者が生存するために必要な性質を備えているという考え方だ。

しかしもっとシンプルな、たとえば2+1次元の宇宙ではどうだろうか。これまでの物理学者の推論では、空間の次元が2つだけの宇宙は、生命が存在するために必要となる複雑性を持ち得ないとされてきた。さらに、2次元の宇宙では重力が働かず、太陽系のような物体が形成されないとも考えられている。だがそれは本当だろうか。

カリフォルニア大学デイビス校のジェームズ・スカーギル博士の研究によって、その答えが明らかになった。スカーギル博士はおおかたの予想に反し、2+1次元の宇宙が重力と、生命発生に必要な複雑さを備え得ることを示した。この研究は宇宙論の学者や哲学者の唱える人間原理への反論であり、宇宙が今のような形になった理由について、宇宙論の学者たちは新たな理由を考え出す必要に迫られることだろう。

まず予備知識を見ていこう。科学界における最大の難問のひとつとして、なぜ物理学の法則は生命が発生できるよう絶妙に調整されているように見えるのかというものがある。たとえば微細構造定数の値は一見適当に決められたような値(およそ1/137)である。しかし、これまでに様々な物理学者が指摘してきたように、この値が少しでも違えば原子も、またそれ以上に複雑な物体も形成されなくなってしまう。そのような宇宙では生命は存在できない。

人間原理的な主張では、微細構造定数の値が違った場合、 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る