KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
Realtime Robotics, Inc.
人工知能(AI) Insider Online限定
A new chip lets robots “imagine” their actions before they make a move

産業用ロボをもっと賢く 「行動計画」に特化した専用チップ

ボストンに拠点を置くスタートアップが、「低レベルの知能」をロボットに付与することで、人間と協調作業ができるようにする専用チップの開発を進めている。より優れた行動計画の立案は、将来のロボット工学にとって基礎的かつ重要な要素だ。 by Will Knight2019.06.20

産業用ロボット・アームの前に手を出すのは概してよい考えではない。この種の機械は素早く正確に動くことはできるかもしれないが、目も頭もすこぶる悪いので、「しまった」なんて言うこともなく嬉々としてあなたの腕をへし折ってしまうだろう。

だからこそ、ボストンの港近くに拠点を構えるスタートアップ企業「リアルタイム・ロボティクス(Realtime Robotics)」でテスト中のロボット・アームにいたずらを仕掛けるときには、ちょっと勇気が必要だった。部品をテーブルから拾い上げて箱の中に入れる動作を阻むようにロボットの前に手を伸ばしてみると、ありがたいことにロボットは一旦停止し、差し出した腕をさっと避けて、部品をきちんと箱に入れた。私の腕は無事だった。

このような洗練された適応性は、ロボティクス産業にとって非常に有用なものとなるだろう。人間との協調作業をこなせる産業用ロボットは存在こそするものの、低出力で動作の精度が低く、用途も限られる傾向にある。もっとも高性能かつパワフルな産業用ロボットは依然として、厳密に管理された環境下で、か弱くもろい人間たちとは離れた場所で働かなくてはならない。

ロボット工学技術者であるリアルタイム・ロボティクスのショーン・マレー共同創業者は、「人間とロボットが間近で働くことには不安がないとしても、技術者に依頼するコストをかけずに生産セルを改修したいことはあるかもしれません」と話す。

動作の問題

数多くの企業が問題の解決策を探っている。障害物を感知した際に組み立てラインの強力なロボットを停止させるセンサーをテストしている企業もある。リアルタイム・ロボティクスはさらに一歩踏み出して、実世界での動作に必要な低レベルの知能をロボットに付与しようとしている。この「低レベルの知能」は、人間や動物が腕や脚を動かすたびに当たり前に活用している身体認識に該当する …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る