KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
人類は太陽系の「未開地」をどの程度残すべきか?
Ms. Tech
気候変動/エネルギー Insider Online限定
How much of the solar system should be designated wilderness?

人類は太陽系の「未開地」をどの程度残すべきか?

地球上における人口増加と経済規模拡大のペースを考えると、人類がいずれ、資源を求めて太陽系に進出することは避けられないだろう。太陽系の資源を保護するための取り決めを早期に実施し、地球での資源開発の失敗の二の舞を防ぐことが重要だ。 by Emerging Technology from the arXiv2019.06.20

人間が指数関数的な成長の影響を予測するのが苦手なことはよく知られている。このことは、次の問題で実証できる。思いも寄らない答えに驚く生徒は少なくないはずだ。

シャーレの中でバクテリアのコロニーが成長しています。そのサイズは1日で2倍に増加します。このシャーレは100日目に満杯になり、個体数の急減を引き起こします。シャーレが半分満たされた状態になるのは何日目ですか?

正解は99日目だ。数学的には明白な問題だが、解答を聞いて驚く人もいるだろう。実際、人間は、指数関数的な変化について直感的に考えるようには進化してこなかったのだ。

このことは、人類が環境とそれが提供する資源をどのように使うべきかを考える上で重要な意義を持つ。この100年間ほどの間に世界の人口は倍増した。世界経済規模は20年ごとに倍増している。

99日目の状況を避ける必要があると警告する人はますます増えている。しかし、人口増加の只中にあったとしても、私たちがそのことを認識できるかどうかはまったく定かでない。

人類にとって考えられる解決策の1つは、太陽系への進出だ。表面が岩石でできた月や火星のような天体は、植民地化の明らかなターゲットとなる。小惑星には貴重な鉱物資源が眠っている可能性がある。実際、一攫千金のチャンスに宇宙資源の採掘業者が群がり、宇宙開発の新時代がすでに活性化している。

しかし、太陽系が広大だとはいえ、資源は限られている。したがって、宇宙資源の開拓をどのように管理すべきかという重大な問題が発生する。特に、太陽系のどの程度を未開のまま残しておくべきかということだ。

この問いの答えを導く研究に、ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのマーティン・エルヴィス博士とキングス・カレッジ・ロンドンのトニー・ミリガン博士が取り組んだ。2人は、指数関数的な成長の本質を研究し、人間はその影響を予測する能力に限界があることを鑑みると、太陽系の開発・利用を制限するときにその点を考慮に入れるべきだと主張する。

2人は研究の結果、人間に利用が許可されるのは太陽系の8分の1で、残りは未開地に指定すべきだと判断した。そして、現在の成長率では、この限度に400年以内に到達する可能性があると警告する。

エルヴィス博士とミリガン博士の論拠はいたってシンプルだ。システムが指数関数的に成長し、その資源の8分の1が使い果たされたとき、資源が枯渇するまでの倍増サイクルは3周期しか残ってい …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る