KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
そのハエは「覚醒」しているか? 脳信号だけで測定する新研究
Mohamed Nuzrath from Pixabay
生物工学/医療 Insider Online限定
Brain signals can reveal how “awake” a fly’s brain is

そのハエは「覚醒」しているか? 脳信号だけで測定する新研究

「意識」はつい最近まで、研究者にとってタブーとされていた研究題材だった。オーストラリアのモナシュ大学の研究者らは、ハエの意識を測定する新たな手法を開発し、意識が覚醒しているハエとそうでないハエを、検査によって区別できることを見い出した。 by Emerging Technology from the arXiv2019.06.25

意識のレベルを測定するのは難しいことで知られている。代表的な測定方法として、「テニスをしていると想像してください」などの指示を被験者に与えて、さまざまな刺激を受け取る個人の脳をfMRI(機能的磁気共鳴画像法)で検査することがある。脳の活動パターンが変化することで測定が可能になる。

しかし、fMRI装置は高価で場所を取るうえ、特に昏睡状態または最小限の意識しかない状態の患者に対して検査を実施するのは困難だ。fMRI以外にも、脳波計を用いて脳の電気活動を測定する方法もある。fMRI検査より簡単だが、覚醒しているかどうかを判断する電気信号の明確なマーカーに関して、一致する意見はまだない。

そのため、「意識が覚醒していること」を測定するより良い方法が切実に求められている。

この問題に、オーストラリアのモナシュ大学のロベルト・ムニョスらの研究チームが取り組んでいる。ムニョスらの研究チームは、脳が生成する信号の複雑性を利用して、ミバエの意識の覚醒レベルを測定する手法を見い出した。この手法を使うと、脳の信号を見るだけで、麻酔下のハエとそうでないハエを区別できる。

この新たな研究は、複雑性理論の確立された考えに基づいて、覚醒を測定する客観的な手法を提案する。人間に応用可能な手法だ。今回の研究は、意識に関する、実験的に検証可能な様々な新理論への関心の高まりを反映している。

まず、いくつかの背景となる知識を説明しておこう。近年の意識研究における最も重要なブレークスルーの1つは、「意識の統合情報理論」と呼ばれるアイデアだ。神経科学者のジュリオ・トノーニが …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る