KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
顔認識でポルノ出演女性を特定、残念なプログラマーのひと騒動
Ms.Tech; Original photo from Pixabay; Photo posed by models
The guy who made a tool to track women in porn videos is sorry

顔認識でポルノ出演女性を特定、残念なプログラマーのひと騒動

ソーシャルメディアに登録された女性の顔写真を収集し、顔認識テクノロジーを使ってポルノサイトの画像と照合するサービスを開発したプログラマーが非難を浴びている。危険な悪用を防ぐためにも、プライバシー保護の世界的な取り組みが必要だ。 by Angela Chen2019.06.11

ドイツを拠点に活動する中国人プログラマーが激しい怒りを買っている。女性が過去にポルノに出演していたかどうかを「特定する」ために、顔認識テクノロジーを使ったとの疑惑だ。当の本人は非難されて以来、プログラムとデータをすべて削除したと発言しているが、あまりにも身勝手な行動だ。だが、こうしたサービスは欧州のプライバシー関連法には違反しているものの、その他の地域では問題にならないだろう。

ソーシャルメディアに登録されている女性の顔写真と、「ポルノハブ(Pornhub:カナダの大手ポルノ動画サイト)」のようなサイトの画像とを照合する世界規模のシステムが実際に機能した、あるいは少なくとも存在したという証拠はいまのところない。とはいえ、顔認識テクノロジーを使えばそれは実現可能であり、恐ろしい結果をもたらすだろう。

「人々に死に値する苦痛を与えるでしょう」。性的プライバシーの侵害を専門とする弁護士で、近刊『 Nobody’s Victim: Fighting Psychos, Stalkers, Pervs, and Trolls(被害者にはならない:精神異常者、ストーカー、変質者、荒らしとの闘い)』の著者であるキャリー・A・ゴールドバーグは話す。「もっとも悪質な嫌がらせを受けた私の依頼人の中に、過去にポルノビデオへの出演経験がある人がいました。たいていは人生で一度だけで、時には、だまされて気づかないうちに出演したケースもあります。ポルノに出演した経験のある女性を割り出し、それをネット上に投稿して個人情報を晒すことを趣味とするインセル文化の存在こそが、彼女たちの人生を台無しにしているのです」。

※「インセル(Incels)」または「不本意な独身者(involuntary celibates)」とは、自身が望んでいるにも関わらず、女性によって拒絶されているために性的関係を持てないと主張する、女性蔑視の男性によるネット上のサブカルチャーのこと。

欧州連合(EU)のGDPR(一般データ保護規則)プライバシー関連法はこのような事態の発生を防ぐものだ。 冒頭のサービスについて中国のソーシャルネットワーク、ウェイボー(微博、Weibo)に投稿したプログラマー本人は当初、情報を公開していないのでまったく問題はないと主張していた。だが、ドイツの法律事務所「ノイヴェルク(Neuwerk)」の共同経営者でデータ保護の専門家であるベリエ・ジーガー弁護士は、単にデータを収集するだけでも、当該女性の同意がなければ違法だと話している。これらの法律はEU域内の居住者から得た情報に適用されることから、当のプログラマーがEU内に住んでいない場合でも適用される。

GDPRの下では、個人データ(特に機密性の高い指紋、声紋などのバイオメトリック・データ)の収集は、特定された合法的な目的に基づく必要がある。 ポルノへの出演経験の有無を判断するためにデータを収集することは、これには当てはまらない。また、もしこのプログラマーが収集した情報にアクセスするために金銭を請求していれば、ドイツの刑法に基づき、最長3年間の服役を科される可能性があるとジーガー弁護士は指摘する。

米国の女性たちもまた、保護されている。 連邦法にはプライバシー保護関連法は存在しないものの、カリフォルニア州にはこの種のデータ収集を阻止する強力なプライバシー保護法がある。ガーマ法律事務所の共同経営者で、プライバシー保護の専門家であるクリスティーナ・ギャグニアー弁護士の説明によると、カリフォルニア州は非常に多くの居住者と産業を抱えており、データは州の境界線を越えて行き交うため、結局は米国内の他の地域にもプライバシー保護法が適用されることになる。

それでもまだ、他の多くの国の人々は危険に晒されたままままだ。 5月30日の夜、冒頭のプログラマーにウェイボー経由で連絡を取ってみた。当の本人は、顔認識テクノロジーを使ったサービスは実際に存在したと主張し、法的な問題を起こしたことを認めた。このプログラマーは世間を騒がせ、迷惑をかけたことを反省しているという。 だが、顔認識テクノロジーを使ったサービスを構築できるのも、あるいは危険な目的に使うことに関心を抱いているのも、彼だけではない。 世界的なプライバシー関連法に関心を持つ政策立案者は、将来を見据えて動き出す必要がある。

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
アンジェラ・チェン [Angela Chen]米国版 テック政策・倫理担当上級編集者
倫理と政策をカバーする上級編集者。特に監視、労働、デマの問題を中心に取り上げています。前職は、ザ・バージ(The Verge)とウォール・ストリート・ジャーナルの記者です。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る