KADOKAWA Technology Review
×
Cement Isn’t As Terrible for the Climate As We Thought

セメントには二酸化炭素吸収効果があった

セメントは現代建築の主要な材料である一方、製造工程で多くの二酸化炭素を排出する。しかし、排出量を大幅に削減できる可能性がある。 by Michael Reilly2016.11.23

ビル建設に欠かせないセメントは、地球温暖化の原因のひとつとされてきた。しかし、新しい研究によれば、長期的にはそれほど悪影響はないとわかった。

セメント製造は、基本的には、石灰岩と粘土を回転窯内で過熱し、混合物を変化させる。生成工程と、回転窯を加熱するときの燃料の双方で二酸化炭素が大量に排出されるため、セメント製造は温室効果ガスの二重の排出源とされてきた。

人類にはセメントが必要だ。昨年、約41億トンのセメントが生成され、コンクリートやモルタルが作られた。セメント生産による二酸化炭素の排出量は、大気中に放出される人類の活動由来の二酸化炭素のうち、約5%に相当する。

だが、ネイチャー・ジオサイエンスで発表された研究によると、ビルが建設されると (解体された後も)、モルタルやコンクリート、瓦礫が空気や水と化学反応し、ある程度の二酸化炭素を吸収する。研究によれば、「炭素スポンジ効果」による吸収量は、製造工程で排出される二酸化炭素の43%にも及ぶとわかった。

とはいえ、セメントが地球温暖化の要因のひとつであることに変わりはない。だが、サイエンスに掲載された研究結果によれば、この発見は、セメント業界の二酸化炭素排出量の削減方法に活かせる。セメントの材料は、排出した炭素の半分近くを再吸収する。であれば、セメント生産時の回転窯を、二酸化炭素を排出する化石燃料以外の燃料で加熱することを考えればよいのだ。

(関連記事:Science, “トランプ政権は、炭鉱労働者の希望と地球の未来を粉砕する,” “Carbon Dioxide Emissions Keep Falling in the U.S.”)

人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
タグ
クレジット Photograph by David Holt | Flickr
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る