KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
Facebook’s Plans to Bring Flying Internet to Everyone Aren’t Going So Well

フェイスブックのインターネット普及構想は失敗続き

アクィラドローンは初飛行で失敗し、衛星は炎に包まれ、フェイスブックの地球インターネット構想は失敗続きだ。 by Jamie Condliffe2016.11.23

世界中をオンラインにするフェイスブックの実証システムでわかってきたことがある。現在進行中の計画は、どうやら別々の結末を迎えそうだ。

フェイスブックは7月、成層圏を飛ぶインターネットドローン「アクィラ(Aquila)」を初めて離陸させ、壮大な構想を語った。試験飛行は計画より3倍長く継続した一方で、よい結果は出せなかった。フェイスブックのエンジニアは試験で使われた機体が飛行中に「構造的欠陥」に苦しんでいた、と釈明した。しかしブルームバーグによると、 米国国家運輸安全委員会の調査は、試験で使われた機体が「物理的な」ダメージを負っていたと結論づけた。

Liftoff for the Aquila went very smoothly.
離陸まではとても順調だったアクィラ

地球全体をインターネットアクセスで覆うフェイスブックの計画は、他にも大きな挫折があった。9月、イスラエルのアモス6通信衛星を搭載したスペースXのロケットが発射台で爆発したのだ。アモス6は、無線ブロードバンドを地球中に張り巡らせる計画を実行するため、フェイスブックが衛星の広範囲の電波の使用権を確保していた。スペースXの爆発は燃料が原因とわかったが、マーク・ザッカーバーグCEOは「お金の問題ではありません。人々をつなげるために時間がかかるのが問題なのです」と述べており、落胆したままだ

ザッカーバーグCEOの不満は、計画の失敗より、馴染みのないハードウェアを試験することのイライラといったほうがよさそうだ(衛星インターネットはWebサイトを作るよりは難しいだろう)。

どれも仕方のないことだ。世界をつなげるフェイスブックの野望を実現する三大計画のうちのふたつが、技術的問題から身動きが取れない状態にあるのだ。ちなみに、フェイスブックによる地球インターネット構想の第3弾は、新方式の無線ネットワークの開発だ。会社を空に浮かべるわけではない。

(関連記事:Bloomberg, The New Yorker, “Facebook’s Three-Point Plan to Get Four Billion More People Online,” “Facebook Is Testing a Super-Speed Public Wi-Fi System,” “Meet Facebook’s Stratospheric Internet Drone”)

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
タグ
クレジット Image courtesy of Facebook
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る