KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
世界最大規模の
CO2大気回収プラント
抱える根本的な矛盾
Courtesy: Carbon Engineering
気候変動/エネルギー Insider Online限定
Why the world’s biggest CO2-sucking plant would be used to … err, dig up more oil?

世界最大規模の
CO2大気回収プラント
抱える根本的な矛盾

大気中の二酸化炭素を直接回収できる世界最大規模の二酸化炭素除去プラントの建設が、カナダで計画されている。計画を進めているのは、大手石油ガス会社の出資を受けているスタートアップ企業だ。回収した二酸化炭素は油井からより多くの原油を抽出するのに使われる。 by James Temple2019.06.12

カナダのあるスタートアップ企業が、空気中から毎年50万トンの温室効果ガスを回収できる世界最大の二酸化炭素除去プラントの建設を計画している。

このプラントが最終的に完成すれば、二酸化炭素の大気からの直接回収は大きく前進するだろう。大気中の温室効果ガスの直接回収については、地球温暖化が危険な水準になるのを防ぐためには欠かせない技術だと結論付ける研究が増えている。だが、問題もある。

カナダのブリティッシュコロンビア州に本社に置く「カーボンエンジニアリング(Carbon Engineering)」は、石油ガス大手オクシデンタル(Occidental)の子会社と共同で、テキサス州に建設する施設を設計している。オクシデンタルはカーボンエンジニアリングに出資する株主であると同時に、回収した二酸化炭素の主要な購入顧客でもある。オクシデンタルは、地中に二酸化炭素を注入する「原油増進回収法」というプロセスによって、パーミアン盆地にある同社の油井からさらなる原油回収を予定している。

これには当然の疑問が提起される。より多くの化石燃料を産出することが気候変動の食い止めに役立つのであろうか?そもそも、空気中から二酸化炭素を減らすという本質に逆行するのではないか?

今回の方法は、現在頻繁に実施されている増進回収法よりも「明らかに優れている」と、米国の世界資源研究所のダン・ラショフ所長は話す。現在の増進回収法では、地中の油井から最初に、より多くの二酸化炭素を引き上げることになるからだ。

さらに、オキシデンタルの子会社であるオキシー・ローカーボン・ベンチャーズ(Oxy Low Carbon Ventures)のリチャード・ジャクソン社長は、回収した二酸化炭素を使った原油増進回収法によって、「完全にカーボンニュートラル(炭素中立)な燃料、あるいは炭素循環量を減らす燃料を生産する道が開かれます」と述べている。

原油増進回収法に使われる二酸化炭素は、すべて地中の細孔や液体に永久に閉じ込めることが可能だ。しかし、それが実際に可能かどうかは、現場の地質、あるいはプロセスをどの程度慎重に管理するかに依存する。

このプロジェクトがカーボンニュートラルと認められるためには、オキシーは、抽出された石油が最終的に消費された際に放出される二酸化炭素だけでなく、現地の操業による二酸化炭素排出や原油増進回収法のプロセスで生まれる二酸化炭素も十分に相殺できる量を地中に封入する必要がある。

この点に関して、カーボンエンジニアリングのスティーブ・オールドハムCEO(最高経営責任者)は、プロセスの一部への電力供給 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る