KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
「全廃」のはずのフロンが中国で増加、国際協定の限界露呈
Advanced Global Atmospheric Gases Experiment (AGAGE)
気候変動/エネルギー Insider Online限定
How scientists unraveled the mystery behind the return of a banned greenhouse gas

「全廃」のはずのフロンが中国で増加、国際協定の限界露呈

「全廃」されたはずのフロンガスの排出量が増加している。日本の国立環境研究所などの国際チームによる研究で、中国東部でCFC-11が製造されている可能性が明らかになった。 by James Temple2019.06.04

昨年5月、米国海洋大気庁(NOAA:National Oceanic and Atmospheric Administration)の科学者による驚くべき発見がネイチャー誌に掲載されたことで、国際的な「科学謎解き合戦」が始まった。世界のどこかの複数の工場で、再びCFC-11(トリクロロフルオロメタン、フロン11)の生産が始まったらしいと書かれていたのだ。

強力な温室効果ガスでもあるオゾン層破壊物質は、地球のオゾン層を修復するための国際条約、モントリオール議定書で2010年に廃止されている。

既存の冷媒や断熱材の製造に使用されるオゾン層破壊物質の残存物が、大気中に何十年もの間漏出を続けることは想定されていた。だが、2012年を境に、それまで安定していた減少率が突然半減し、年間約1万3000トンの増加を始めたのだ。

5月22日付のネイチャー誌に掲載された新しい論文では、30人以上の主要な国際的研究機関の研究者が、この謎を解く説得力のある新しい証拠を示している。主な容疑者は中国本土東部の工場である。2014年以降、主に中国東北部の山東省と河北省から、CFC-11の年間排出量が約7000トン増加している。つまり、NOAAの論文で示された年間約1万3000トンという排出量の半分以上が、この地域からのものだ。

排出源と見られる地域に近い大気観測所による検出値と、気象やガスの移動パターンのシミュレーションに基づくこの結果は、昨年の論文の時点で疑われていた中国の工場に対する疑惑を確実にするとともに、その科学的な裏付けを提供するものだ。

カリフォルニア大学サンディエゴ校のスクリップス海洋研究所(Scripps Institution of Oceanography)の地球化学者で、論文の共著者でもあるレイ・ワイス博士は、CFC-11の排出増加について「かなり決定的な真相」を示している述べている。しかし同時に、科学的証拠があるからと言って、指摘された地域の不正な工場による禁止された化学製品の生産と使用が、工場の独断なのか、あるいは中国政府の暗黙の了解があった …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  5. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る