KADOKAWA Technology Review
×
二酸化炭素よりも
メタン回収が効率的
温暖化対策で新提案
James Temple
気候変動/エネルギー Insider Online限定
Turning one greenhouse gas into another could combat climate change

二酸化炭素よりも
メタン回収が効率的
温暖化対策で新提案

スタンフォード大学の研究者が、地球温暖化を抑えるために、大気中からメタンを除去することを提案している。メタンの分子は二酸化炭素の分子よりも多くの熱を取り込むので、二酸化炭素よりも少ない除去量で、大きな利益をもたらす可能性があるという。 by James Temple2019.06.25

二酸化炭素は気候変動の原因として悪名高いが、実際にはメタンの方がはるかに強力な温室効果ガスだ。

地球上のメタンの量は二酸化炭素ほど多くなく、その温暖化効果もそれほど長期間には及ばない。しかし、分子レベルで比較した場合、最初の20年間でメタンは二酸化炭素の84倍の熱を取り込む。

この事実は、5月20日に「ネイチャー・サステナビリティ(Nature Sustainability)」に掲載されたある論文で提案されている独自のアイデアの基盤となった。そのアイデアとは、数十億トンのメタンを大気中から回収するシステムを開発すれば、それよりはるかに多くの二酸化炭素を削減するよりも、短期的にはより高い温暖化抑制効果が得られるというものだ。

「メタンを削減することで、(より大規模な)二酸化炭素排出量の問題を解決するために必要な時間を大きく稼ぐことができます」。そう語ったのは、今回の論文の筆頭著者であるスタンフォード大学のロブ・ジャクソン教授(地球システム科学)だ。

メタン除去のアイデアが浮上したのは今回が初めてではない。だがジャクソン教授と共著者らは、気候的利点と実践方法について詳細に研究した。具体的には、ゼオライトの利用を提案している。ゼオライトはミクロ多孔性の鉱物の分類の1つで、工業用触媒として一般に利用されている。

現在の大半の科学モデルは、温暖化のしきい値となる危険水域の突破を防ぐには、地球上から大量の二酸化炭素を除去する必要があることを示している。これは、二酸化炭素のこれまでの排出量と化石燃料からの移行がほとんど進んでいないことを勘案した結果だ。実際、クライムワークス(Climeworks)やグローバル・サーモスタット(Global Thermostat)、カーボン・エンジニア …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る