KADOKAWA Technology Review
×
大気汚染が干ばつ被害を緩和? 気候変動対策に新たな難題か
Guang Niu/Getty Images
気候変動/エネルギー 無料会員限定
Air pollution may have muted climate change’s impact on droughts

大気汚染が干ばつ被害を緩和? 気候変動対策に新たな難題か

新たな研究により、大気汚染が、気候変動に伴う干ばつの被害を緩和している可能性があることが示された。気候変動問題の解決は、ますます複雑で困難になる可能性がある。 by James Temple2019.05.16

気候変動のせいで、ある地域では水量が増し、他の地域では乾燥が進んでいるのは明らかだ。しかし、ますます頻度や深刻さの増す地球規模の干ばつに対して人間が与える影響を、明確で一貫した形で検出するのは、科学者たちにとって難しい課題だ。自然の気候の差異や、地域的な違い、それに限られたデータなどが障壁となっている。

ネイチャー誌に掲載された新しい論文は、干ばつ時の温室効果ガスの影響が大気汚染によって緩和され、科学的により複雑な状況になっているのではないか、との疑念に対する新たな証拠を提示した。

大気汚染が地球温暖化のレベルを緩和している可能性については、これまでの研究によっても知られていた(「船舶燃料の2020年規制で新たな温暖化のリスクが浮上」を参照)。最新の研究により、本来起こるはずだった土壌水分の乾燥を大気汚染が防いだことで、干ばつを緩 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る