KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
Wikileaks E-Mails Are an Election Influence to Really Worry About

クリントン不支持の世論形成は、ロシアによる選挙干渉

米国国家情報局の局長は、ハッキングされたメールがウィキリークスに公開されたことは、米国の選挙に干渉する「他国による意図的な試み」と明言した。 by Jamie Condliffe2016.11.17

大統領選挙中に民主党全国委員会のメールサーバーがハッキングされ、メールの内容がウィキリークスによって発表された。今となっては、米国国家情報局のマイケル・S・ロジャーズ局長が明確に述べたことに疑いの余地はない。今回のハッキングは選挙に干渉するための他国による計画的な試みであり、憂慮すべき事態として真剣に対処しなければならない。

ロジャーズ局長は直接ロシアとは名指ししなかった。しかしQuartzが指摘するように、米国の複数の情報機関が以前発表した共同声明で、ロシアとハッキングの関係はすでに示されている。ウォール・ストリート・ジャーナル紙主催のカンファレンスでロジャーズ局長が発言した内容は、ここに全文再掲するだけの価値があるだろう。

「誰も疑念を抱いていないでしょう。ハッキングは遊びでも偶然でも、たまたま民主党全国委員会が狙われたのでもありません。他国が特定の効果を狙って攻撃してきたのです」

NSA chief Michael S. Rogers.
米国国家情報局のマイケル・S・ロジャーズ局長

フェイスブックで拡散した虚偽ニュースによる混乱と、ドナルド・トランプに対する広範な懸念の声にかき消され、流出した民主党のメールの何通かが徐々に公開されたことで、選挙直前の雰囲気の大部分が形成されたとことは忘れられてしまっている。フェイスブックの過ちに比べると、流出したメールはフェイスブックのように簡単に人々が問題を指摘できることではない。しかし、メールの流出はフェイスブックの問題よりずっと恐ろしいことだ。ロジャーズ局長が指摘しているとおり、メールの流出問題は選挙結果を歪ませるための外国勢力による意図的な策略だったのだ。

メールの流出問題が今回の選挙に与えた影響が比較的わずかであっても、外国による選挙干渉は、今後も発生しうる心配がある。セキュリティ専門家のブルース・シュナイアーはワシントンポスト紙にこう書いている。「外国政府がアメリカの選挙に何の罰も受けずに影響を及ぼせれば、今後も操作されることへの『ドア』が開かれるかもしれない。その操作には、我々が目にした今回の出来事のように文書が盗難されて公開されるものや、我々の気づかないより微妙な操作の両方が含まれるだろう」

高度な暗号の使用やセキュリティの強化以外に、米国がこの問題にどう対処すべきかは不明だ。ジョー・バイデン副大統領は「最大の効果がある対抗手段を選ぶときは、それがメッセージとなるように」米国は報復すべきだと話している。ドナルド・トランプ次期大統領はサイバー政策について具体的な計画を明らかにしていない。しかし、トランプ次期大統領は「サイバー戦争に関しては、非常に、非常に厳しい態度で」臨みたいと宣言している

解決策が見つかるまで、米国の政治過程は、米国が制御していない状態にあるのだ。

(関連記事:Wall Street Journal, Quartz, “民主主義国にぜい弱性 選挙制度にハッキング危機,” “The Internet Is No Place for Elections”)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る