ルンバ発明者が庭や家庭菜園用の雑草刈りロボットを来年販売
ベストセラーの掃除ロボット「ルンバ」の発明者が、新たに開発した雑草刈りロボットは、農業問題を解決するかもしれない。 by Elizabeth Woyke2016.11.16
掃除機、モップがけ、雑草刈りは、頻繁にする必要のある、繰り返される家事という点で共通している。
もうひとつの共通点は、どれもロボット研究家のジョー・ジョーンズが取り組んでいることだ。
ジョーンズは実用的な移動型ロボットを発明してきた。ジョーンズが考案したロボットには、真空掃除機のルンバや床を磨くスクーバ等がある。どれも、ジョーンズが以前勤務していたiRobotで開発した製品だ。ジョーンズが新たに立ち上げたスタートアップ企業フランクリン・ロボティクスで、ジョーンズは花や菜園の雑草を刈り取る防水型ロボットを開発中で、辛くて単調な家事負担を軽減させようとしている。製造された試作機「ターテル(Tertill)」は、2017年夏に250ドルで販売予定で、太陽光発電や障害物を検知するセンサーを備えた、自律動作型の芝刈り機だ。ジョーンズは、除草剤を使わずに作物を育てたい有機栽培農家がターテルを気にいると考えている。
ジョーンズには家庭用ロボットの実績があり、ターテルの発展を見届ける価値がある。ルンバは2002年の販売開始から何百万台も出荷され、アメリカで最も人気のある消費者向けロボットのひとつだ。ジョーンズは、1989年に当時ジョーンズが勤務していたマサチューセッツ工科大学の人工知能研究所が「ロボットオリンピック」コンテストを開催した時、ルンバのアイデアを思いついた。それから10年後、ジョーンズはiRobotの技術者数名と協力して自身のコンセプトを基にルンバを開発した。
ジョーンズはロボットによって農業の効率を高め、究極的には世界の食料不足を解消させる基本計画を立てて …
- 人気の記事ランキング
-
- How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
- Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
- The second wave of AI coding is here マシン・プログラミングで 人海戦術に終止符、 AIコーディングに第二の波
- OpenAI has created an AI model for longevity science オープンAI、「GPT-4b micro」で科学分野に参入へ