KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
スタバも注目、奇跡が生んだ
「気候変動に強い」コーヒー
Tito Herrera
カバーストーリー Insider Online限定
The accident that led to the discovery of climate-change-proof coffee

スタバも注目、奇跡が生んだ
「気候変動に強い」コーヒー

世界的な需要の高まりに反して、コーヒーの栽培に適した世界の面積は2050年までにおよそ半減すると予測されている。偶然から見つかった新種がコーヒーの未来を救うかもしれない。 by Diego Arguedas Ortiz2019.05.23

ウィリアム・ソラノが手にする丸いプラスチック容器に入っているのは、未来のコーヒー・ブレンドだ。それは、新種のマキアートでなければ、専門店に並ぶミディアム・ローストの豆でもない。気候変動にも耐えられる可能性がある、新しい ハイブリッド種(一代交配種)のコーヒーだ。

「これはセントロアメリカーノ(Centroamericano)と呼ばれています」。コスタリカにある国際機関「熱帯農業研究高等教育センター (CATIE:Tropical Agricultural Research and Higher Education Center)」でコーヒーの育種に取り組むソラノ研究員は、数十の小さなポップコーンのような見た目の植物の胚が入ったシャーレを見せながら言った。ソラノ研究員らは、遺伝的に離れた相補的な2種類のコーヒーを掛け合わせることで、それぞれの親から最高の形質を引き継ぐハイブリッド種を作りたいと考えている。

セントロアメリカーノは、気候変動を念頭に置いて作られた種ではない。もともとは耐病性 、収穫量、味の向上を狙ったものであり、それらの点でセントロアメリカーノは成功を収めていた。高品質な飲料の原料となるコーヒー豆を、1ヘクタールあたり平均で20%以上収穫でき、伝染病として非常に恐れられているコーヒー葉さび病に対する高い耐性を示していたからだ。しかしその冬、驚くべき特徴が明るみに出た。2017年2月6日の夜、数十種類のコーヒをテストしていたラオスの試験場の気温が急激に下がったことで、試験区画のほとんどのコーヒー木が霜で黒くなってしまい、大打撃を受けた。朝7時までにはほとんどのコーヒー木が絶滅した中、生き残ったのが、セントロアメリカーノと、中央アメリカ産の他の2つのハイブリッド種だった。

科学者は気候変動のもたらす異常気象に対し、このようなハイブリッド種がより優れている可能性に気付き始めている。2015年の国際熱帯農業センター (CIAT)のクリスチャン・バン博士らによる研究では、コーヒーの需要の増加にも関わらず、その栽培に適した面積は2050年までに世界で約50%減少すると見積もっている。「気 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る