KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
シアトルに新規開店したアマゾンの実店舗に潜入してきた
カバーストーリー Insider Online限定
Amazon’s Next Big Move: Take Over the Mall

シアトルに新規開店したアマゾンの実店舗に潜入してきた

「売れるものは何でも売る」姿勢のアマゾンが実店舗を開店。しかし、オンラインで培ったノウハウは、上質の顧客体験に結び付いていない。 by Nick Carr2016.11.15

ポケットから携帯電話を取り出し写真を取り始めると、探偵か諜報員にでもなった気分だ。インターネットの巨人がシアトルに出店したアマゾン・ブックス旗艦店の訪問目的は、買い物ではない。ちょっとした偵察任務のためだ。

他の多くの物書きと同様に、アマゾンには愛憎半ばする感情がある。ビジネス的には「愛」だ。アマゾンは米国の全書籍の約3分の1を販売し、電子書籍の約3分の2を売り上げている。「憎」は疑念の形で表れる。会社の規模にまかせて巨大な力を手にし、時には略奪者のように振る舞うアマゾン。出版界の慣習を軽視し、販売条件を支配しようとしてきた。アマゾンが私に恩恵を与えてくれるのか、引導を渡そうとしているのか、どちらにも確信がない。

そんなわけで私は今、「味方か敵か」の境界線上で棚の写真を撮っているのだ。

5、6枚写真を撮ったところで携帯電話をしまい、4人の店員のうちの1人に歩み寄った。少し神経質そうな、よく気の付く人物だ。「バーチャル世界の小売業の巨人がなぜ実世界に店舗を構える気になったのですか」と尋ねると、笑いながら説明してくれた。「弊社には20年に及ぶ書籍販売のデータが蓄積されています。それにジェフ・ベゾスは本当に、本当に本を愛しているのです」。このセリフはアドリブではなく、以前も言ったことがあるな、と感じた。店舗の設計について尋ねると、「アマゾンのサイトを参考にしています」という。本はすべて表向きに陳列されており、Webストアにひしめき合うサムネイル画像のようだ。それぞれの本の下には小さなカードが掲げられており、アマゾンでの評価を示している(ネット上で少なくとも★が4つ以上の本だけが置かれている)。さらにカスタマーレビューも一部引用されており、店内には「この本が好きな人はこれも好きかも」というお薦めも並べられ、オンラインで多数の事前予約を集めている新刊本もプロモーションされていた。

店の中央には、フィクションとノンフィクションのセクションの間に「アップルストア」のような低いテーブルがあり、自社ブランドで販売中のガジェットの展示品が置かれていた。キンドル・ペーパーホワイトやFire HDタブレット、音声作動のバーチャル・アシスタント「エコー(Echo)」とともに、ヘッドホンやワイヤレススピーカーなどの付属品もある。ハードウェア製品の通路の端には店舗入口に向けて巨大なテレビが設置され、アマゾンのセットトップ型のストリーミングボックスである「Fire TV」を流していた。画面の前のベンチに座った少年は、テレビゲーム「Crossy Road」に釘付けになっている。

「いったい、アマゾンは『アマゾン・ブックス』で何をやろうとしているのか?」

2015年11月にシアトルの店舗がオープンして以来、この疑問が渦巻いている。2016年になってサンディエゴとオレゴン州ポートランドに2店をオープンし、シカゴとボストン郊外にも出店計画があることが判明すると、その意図についてさらに憶測が飛び交った。アマゾンは戦略についてほとんど語っていないため(私はコメントを求めたが、無視された)、ウォールストリートのアナリストやテック系ライターが憶測をふくらませている。「店舗はガジェットを売るのが主目的で、本は客を呼び寄せるためにある」が定説のひとつだ。「店舗はデータ収集の場所であり、アマゾンが実世界でも顧客を追跡するため」との見方もある。クラウドコンピューティングの「Amazon Web Services」を他の小売業に売り込むための秘密計画がある、という人もいる。

こうした見解には興味をかきたてられるし、真実の一部を含んでいるかもしれない。しかし実店舗の背後にある真の意図はもっとシンプルだ。アマゾンは「もっと本を売りたい」のだ。

少し前まで、一般的には、アマゾンは書籍事業を全体的に変革させると思われていた。「ネット上の店舗が書店を消滅させ、『キンドル』の登場で物理的な本は時代遅れになるだろう」と。2009年、「キンドル」の発売から18カ月後のインタビューで、ジェフ・ベゾスCEOは印刷書籍の「偉大な500年間」 が終焉に近づいているとほのめかした。「変革の時です」とベゾ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る