KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
Silicon Valley’s Call to Secede Shows How Out of Touch It Is

Calexit:トランプ当選とシリコンバレーの動揺

カリフォルニア州を米国から独立させる主張は、メキシコとの国境に壁を作ると述べたドナルド・トランプの計画と同じくらい現実味がない。 by Jamie Condliffe2016.11.11

大統領選でドナルド・トランプが勝利したことにシリコンバレーが困惑するのは理解できる。しかし、シリコンバレーには、カリフォルニア州を米国から独立させたい人が現れた。そんな狭量で思慮にかける反応は、起業家やベンチャーキャピタリストのコミュニティが取るべき態度であるはずがない。

ブルームバーグニューヨーク・タイムズ紙は、ドナルド・トランプの大統領当選以降「シリコンバレーは揺れている」と伝えた。確かに、トランプを勝利に導いた世論と、国家の枠組みにとらわれないグローバルな知性、国外製造、オフショア金融を支持しがちなテック産業の見解は相容れない。どれもトランプの世界観の正反対だ。また、ポピュリスト候補への投票は、明らかに、海外に財産を蓄え、新しい仕事を作り出さない、西海岸(テック産業)や東海岸(金融)のエリートへの反撃だ。

オバマ政権では、テック産業と政権に緊迫感はなかったが、次期政権では避けがたい。

Not happy with the results of the election? Secession is not the answer.
選挙の結果に不満でも、離脱は解決策にならない

確実に、トランプはカリフォルニア州太平洋岸の北西部を中心に所在するテック企業を苦しめるだろう。恐らく、アマゾンは独占禁止法違反で訴えられ、マイクロソフトやグーグル等の企業は法人税の支払いが求められ、タイムワーナーをAT&Tが買収する計画は停止させられるだろう。移民や貿易、さらに、より厳しい事態が予想されるのは、暗号やプライバシー等、テクノロジー関連の課題の処理にあたって、テック業界を激震させるはずだ。

一方、シリコンバレーのエリート層では、ある話が広まっている。ハイパーループの共同設立者シャービン・ピシェ―バーなどが、カリフォルニア州の米国からの離脱を提唱しているのだ。英国のEU離脱「Brexit」をもじった「Calexit」という名前まである。

確かに、カリフォルニア州は独立してもやっていける。十分に裕福なのだ。米国商務省経済分析局によると、カリフォルニア州の2015年の州内総生産(Gross State Product)は2.5兆ドルで、世界第6位の経済規模がある。

しかし、米国から独立する提案は、大人の問題に対する幼稚な回答だ。実際、この提案は、トランプによる実現性が乏しいアメリカとメキシコの国境に壁を作る計画を支持する「我々と彼ら」の感情と、あまり変わらない。シリコンバレーは、すでに、カリフォルニア州内で貧富の差を拡大させ社会を混乱させている。格差の拡大はトランプを勝利させた問題をこじれさせ、アメリカを傷つけることになる。

テクノロジー信奉者が描く未来は、不確かになり、政府との関係は変わらざるを得ない。しかし、Calexitはその解決策にはならない。いまは「私たちが個人的にどの候補者を支持したかに関わらず、唯一の方法は、共に前進すること」だ。これは、(受諾演説で似たようなことを述べたが)ドナルド・トランプの言葉ではない。ティム・クックのアップル従業員への昨日のメモからの引用だ。

シリコンバレーにはまともな意見もある。テック産業は、独自の壁を作るよりも、そうした意見に耳を傾けた方がいい。

(関連記事:Bloomberg, The New York Times, Guardian, “トランプ候補を完全論破 適当なコスト計算をするな,” “The All-American iPhone,” “Six Big Technology Questions for President Trump”)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
タグ
クレジット Photograph by Ringo Chiu | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る