KADOKAWA Technology Review
×
Annie Xie
ニュース 無料会員限定
A robot has figured out how to use tools

道具の使い方を「即興」で学ぶロボット、グーグルらが開発

実験をしたり、人間の行動を観察したりすることで、道具の使い方を自ら学習するロボットを、グーグル・ブレインとカリフォルニア大学の研究者らが開発した。通常の道具がない時は、手元にあるもので即興的に間に合わせることもできるという。 by Will Knight2019.04.16

道具の使い方を学ぶことは、人間の知能の進化に重要な役割を果たした。同じことが、より賢く高い能力を持ったロボットの出現にも不可欠であることが証明されるかもしれない。

新しい研究によってロボットも、実験と人間に対する観察を組み合わせることで、道具の少なくとも基本的な使い方を理解できることが示された。

グーグル・ブレイン(Google Brain)の研究者であるチェルシー・フィン博士と、カリフォルニア大学バークレー校セルゲイ・レビン助教授は、レビン助教授の研究室の学生らとともにロボット・システムを共同開発した(フィン博士とレビン助教授はそれぞれ2018年と2016年に、MITテクノロジーレビューの「35歳未満のイノベーター35人」で紹介している)。

実験装置は、人間あるいはコンピューターが制御する既製のロボット・アームと、アームが届く範囲の環境を見るカメラで構成されている。もっとも重要なのは、このロボット・アームが非常に大規模なニューラル・ネットワークを実行するコンピューターを使って学習できることだ。

このロボットは、ちりとりやほうき …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. It’s surprisingly easy to stumble into a relationship with an AI chatbot ChatGPTと親密関係、9割超が意図せず発展=MIT調査
  2. Fusion power plants don’t exist yet, but they’re making money anyway 稼働ゼロでも巨額調達、なぜ「核融合」に資金が集まるのか?
  3. Microsoft says AI can create “zero day” threats in biology AIが危険タンパク質を「再設計」、DNA検査すり抜け=MSが警鐘
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る