KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
長期の宇宙滞在はどう影響?
双子飛行士から分かったこと
NASA | Image edited by MIT Technology Review
カバーストーリー Insider Online限定
The first study of a twin in space looks like good news for a trip to Mars

長期の宇宙滞在はどう影響?
双子飛行士から分かったこと

双子の宇宙飛行士のおかげで、人類は初めて、長期間の宇宙滞在で人体がどのように反応するのかを解明するデータを手に入れた。 by Erin Winick2019.08.05

3年前、米国のスコット・ケリー宇宙飛行士は地球に帰還した。2016年3月1日に国際宇宙ステーションから帰還したケリー宇宙飛行士は、医療用顕微鏡のもとで米国最高記録となった340日間の宇宙滞在を終えた。かつて宇宙飛行士であった、双子の兄弟であるマーク・ケリーに対しても、地球上で似たような詳細な調査が実施された。この2人のおかげで、長期間の宇宙滞在が人体に与える影響を調べる珍しい機会が得られた。この調査結果からは、たとえば火星などへの宇宙旅行で何が起こり得るかを垣間見ることができる。

3年以上が経過したいま、微小重力や放射線、宇宙環境がケリー宇宙飛行士の体にどのように影響したのかが明らかになってきた。多くの研究者による最初の調査結果が4月12日付のサイエンス誌で発表され、人類が宇宙を拠点とする未来が期待できることを伝えた。米国航空宇宙局(NASA)双子研究の主任研究員であるコーネル大学のクリス・メイソン教授は、「宇宙飛行士になることに興味がある人や宇宙飛行にとっては、とても良いニュースです」と述べる。「体に多数の変化が見られた一方で、地球上でまた正常な状態に戻れるという驚くほどの柔軟性も示されています」。

この調査では、免疫システム(地球上と同様の働きが見られた)や眼球の形(ケリー宇宙飛行士の網膜神経は厚くなっていた)など、多くの生物学的マーカーが調べられた。そして、DNAや遺伝子発現を詳しく調べることにより、2つの目立った変化が明らかになった。

コロラド州立大学のスーザン・ベイリー教授らは、ケリー宇宙飛行士のテロメア(染色体末端粒子)と、関連する酵素テロメラーゼに焦点を当てて観察した。テロメアはDNAの末端にあり、通常その長さは年齢や健康状態を表す。老化やストレス、放射線などによって短くなることがある。

ベイリー教授らは、宇宙飛行によってストレスを与えられ放射線にさらされるので、ケリー宇宙飛行士のテロメアは短くなると予測していた。「実際はその逆でした」とベイリー教授は言う。「ケリー宇宙飛行士が宇宙に発ってから2週間以内に採取したサンプルを調べるとすぐに、出発前より …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る