KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
Florida Vote Spells Uncertain Fate for Genetically Engineered Mosquitoes

フロリダ州住民投票、遺伝子組み換え蚊の放出で賛否分かれる

ジカ・ウイルスの蔓延を抑える米国内の試験に延期の可能性 by Emily Mullin2016.11.10

米国で、ジカ熱やデング熱等の病気の感染を防ぐために遺伝子組み換え蚊を放つ試験は、フロリダ州の郡単位の投票で意見が割れ、失速しそうだ。

試験場所の島の街キー・ヘイブンでは、11月8日、住民投票で投票者の65%が試験承認を目指す法案を否認し、一方でキー・ヘイブンが属するモンロー郡では58%の住民が試験を支持した

米国食品医薬品局(FDA)による認可を8月に受けた後、オクシテック(英国)はジカ熱やデング熱、チクングニア熱等のウイルスを媒介する蚊(ネッタイシマカ)の数を激減させるのに有効かどうかを研究するために、遺伝子組み換え蚊をモンロー郡で放つ計画を進めてきた。しかし地元で起きたテクノロジーに対する反対により、次の地方選挙で有権者の意思が明らかになるまで、フロリダキーズ蚊抑制地区委員会は試験の実行を延期することになる。

オキシテックの遺伝子組み換えネッタイシマカ

住民投票に法的拘束力はなく、地区委員会が11月19日の次回会合で試験開始を決めることもありうる。オキシテックのヘイデン・パリーCEOは、試験開始はあり得ると考えている。

「短期間でジカ熱から身を守れるテクノロジーを実現するために、予定通りキー・ヘイブンでの試験を開始したいです」とパリーCEOは11月9日の朝に語った。

パリーCEOは試験場所は限定されており、キー・ヘイブン以外に試験場所を移す場合には、オキシテックはFDAとの手続きをやり直さなければならないという。その場合、試験開始はさらに数カ月遅れる。FDAは8月の声明で、遺伝子組み換え蚊を放つことで、環境に重大な影響は出ないと断定した。

オキシテックの蚊は全てオスで、いわゆる「自己限定的な遺伝子」を持つように操作されている。蚊が自然に放たれてメスと交配すると子孫に遺伝子を残すが、子孫は成虫になる前に死ぬため、地域の蚊の数を激減させる。

オキシテックは今のところ、ケイマン諸島(ブラジル)やパナマをはじめ、5カ所で野外試験中で、遺伝子組み換え蚊が放たれた全ての場所で、蚊の数は90%減少したことが証明されている。フロリダキーズ蚊抑制地区は、2万5000人の住民のために、殺虫剤の散布活動等のネッタイシマカの抑制活動(この方法で地域の蚊の数を30〜50%減らせる)だけで毎年110万ドルを費やしている。フロリダ州でオキシテックの活動を率いるデリック・ニモは、オキシテックの手法にかかる値段も同じぐらいだろうという。

11月2日時点で、米国で報告された139件のジカ熱の国内感染は、全てフロリダ州で起きている。

オキシテックのテクノロジーは、米国等で蚊が媒介する病気の感染が突然広がるのを制御するために研究されてきたいくつかの手法のうちのひとつだ。非営利団体「デング熱撲滅」やグーグルも、斬新な蚊の抑制手法を開発している

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
タグ
クレジット Photograph by Miguel Schincariol | Getty
エミリー マリン [Emily Mullin]米国版
ピッツバーグを拠点にバイオテクノロジー関連を取材するフリーランス・ジャーナリスト。2018年までMITテクノロジーレビューの医学生物学担当編集者を務めた。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る