もしクルマがドライバーの眠気を感知して、カフェインを少し補給するために、コーヒーショップに連れて行ってくれるとしたらどうだろう?あるいは、運転中の怒りを感知して、落ち着かせるためにお気に入りの曲をかけてくれるとしたら?
マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボからスピンアウトした、感情検出テクノロジーを開発するスタートアップ企業、アフェクティバ(Affectiva)の質問の一部だ。アフェクティバは、運転中の怒りから旅の途中で即興で口ずさむ歌に至るまですべてを記録するプログラムを通じて、ドライバーの振る舞いに関する膨大な量のデータを収集したという。
「当社は車外だけに目を向けるのではなく、車内にも目を向けた、包括的な自動車用人工知能(AI)システムを求めています。AIに、車内にいる人々の精神や感情の状態を認識させたいのです」。アフェクティバでAI研究担当部長を務めるタニヤ・ミシュラは、MITテクノロジーレビュー主催のカンファレンス「EmTechデジタル(EmTech Digital)」の壇上でこう語った。
…
- 人気の記事ランキング
-
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
- Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製