KADOKAWA Technology Review
×
スタンフォードが実証した
医療AI研究者が
研究室を飛び出すべき理由
カバーストーリー Insider Online限定
A new study shows what it might take to make AI useful in health care

スタンフォードが実証した
医療AI研究者が
研究室を飛び出すべき理由

集中治療室にマシン・ビジョンを持ち込んだスタンフォード大学のAI研究は、医療の専門家や現場との長期的な協働が、現実的な問題を把握し、人々に真の価値をもたらすことを示している。 by Karen Hao2019.08.22

患者にとって、病院の集中治療室(ICU)は恐ろしい場所になることもある。それには理由がある。米国では、ICUは病院のどの部門と比較しても死亡率が高く、8%〜19%。合計すると年間約50万人が死亡している場所だからだ。ICUでは死亡しなくても、長期の肉体的あるいは精神的な障害など別の方法で苦しむ可能性もある。24時間体制での看護が必要とされるICUでの勤務は、看護師に肉体的にも感情的にも持久力を要求する。そのため、ICUで勤務する看護師は簡単に燃え尽きてしまうことも多い。

ネイチャー・デジタル・メディシン(Nature Digital Medicine)に2019年3月に掲載された論文には、人工知能(AI)がこうした状況にどのように貢献できるかを示すものだ。そして、AI研究者がなぜ他分野の実務家と協働すべきなのか、どのように協働できるか、時宜を得た例を挙げている。

優れた医師であり、新刊書『Deep Medicine: How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again(深層医学:AIを使った保健医療を再度人間的なものにする方法)』(2019年刊、未邦訳)の著者でもあるエリック・トポル博士は、「この研究は本当に先駆的なものでした」と述べた。トポル博士はネイチャー・デジタル・メディシンの共同編集者でもある。「執筆者は前人未到の分野に進んだのです」。

研究は、スタンフォード大学のAI研究者と、ユタ州ソルトレイクシティのインターマウンテンLDS病院(Intermountain LDS Hospital)の医療専門家との6年間にわたる協業の成果だ。ICUの患者を日々のタスクの間、継続的に観察するためにマシン・ビジョンが使われた。目標は、患者が体を動かす頻度と時間を受動的に追跡できる可能性を確かめることだ。ICU患者への初期の研究によって、運動によって治癒が加速し、せん妄が減少し、筋萎縮が防止されることが分かっている。だが、大規模に患者をモニタリングすることは困難なため、こうした研究の範囲は限定的だった。

研究では、7つの病室それぞれに深度センサーを設置し、3Dの輪郭データを毎日24時間、2カ月にわたって収集した。その後、研究者は輪郭データを分析するアルゴリズムを開発した。アルゴリズムは患者がいつベッドに上がり、降りたか、いつ椅子に座ったか、立ったかを把握できるよう …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る