KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
暗黒物質は見つかるか?超伝導ナノワイヤー検出器を試作
ニュース Insider Online限定
Superconducting nanowires could be used to detect dark matter

暗黒物質は見つかるか?超伝導ナノワイヤー検出器を試作

暗黒物質(ダークマター)と呼ばれる物質が宇宙を遍く満たしていることが、銀河回転の観測結果から示唆されている。イスラエルの研究チームが、超伝導ナノワイヤーを用いてダークマターの粒子の衝突を検出する装置を試作し、その有効性を調べた。 by Emerging Technology from the arXiv2019.04.12

現代の科学界において、最大の探索対象となっているものの一つが、暗黒物質(ダークマター)だ。物理学者たちは、ダークマターは宇宙を遍く満たしており、銀河の回転の仕方がその存在の根拠となっていると考えている。実際、銀河はあまりに速く回転しているので、何か隠れた質量が存在して、銀河を繋ぎ止めておくのに十分な重力を発生していない限り、散り散りになってしまうはずなのだ。

物理学者たちはこの根拠に基づいて、地球上にあるダークマターを何とかして見つけようとしている。これまでに何十ヶ所もの観測所を建設したが、その多くは、地下深くに作られた洞窟の中にある。観測データに入り込むノイズが少ない場所だからだ。ダークマターを発見した研究グループには大きな報奨が与えられる可能性が高く、研究者たちは科学的な名声と富を賭けて探索に挑んでいる。

だが、これまでのところ、物理学者たちははっきり言って何も見つけてはいない。ダークマターがどこかにあるのなら、それはとてもうまく隠れているのだろう。あるいは、物理学者たちは間違った場所を探してきたのかもしれない。可能性の一つは、ダークマターの粒子が現在の実験装置では見えないほど小さいということだ。そのため物理学者たちは、ダークマターの粒子を見つけられるような、より高性能で高感度の検出法を必死に求めている。

ここで登場するのが、イスラエルにあるエルサレム・ヘブライ大学のヨーニット・ホッホベルク助教授のチームだ。ホッホベルク助教授らは、微小な超伝導ワイヤーを使った有望な新型センサーを開発したのである。研究チームの試作品は、このアプローチが持つ可能性をすでに示している。

新しい装置の原理は単純なものだ。特定の金属を臨界温度以下にまで冷やすと、電気抵抗がゼロの超伝導状態になる。しかし、温度が上がって臨界温度を超えた途端、超伝導性は失わ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る