グーグルはなぜ人工知能とスマホを統合しようとしているのか?
グーグルは、高利益率のプレミアム商品である初の自社設計スマホPixel(ピクセル)でアップルに攻勢をかけ、同時に人工知能への投資を回収しようとしている。 by Elizabeth Woyke2016.11.08
「本気でソフトウェアに取り組むなら、ハードウェアも自分で作るべきだ」
テック企業は、コンピューター科学者アラン・ケイの有名な言葉をよく引き合いに出す。最近のグーグルのモットーは「人工知能(AI)に本気で取り組むなら、ハードウェアも自分で作る。しかも、なるべく高い値段で売るべきだ」となるだろう。
この戦略は、10月20日に発売された、グーグル初の自社設計スマホ「ピクセル(Pixel)」に反映されている。
ピクセル以前、グーグルはネクサス(Nexus)ブランドのスマホをメーカーと共同開発し、オンラインで(最低限のコストをまかなえる程度の低価格で)販売してきた。Nexusはより多くのユーザーをグーグルのサービスに取り込み、主要事業であるネット広告を支えた。
一方、Pixelはグーグルの人工知能(AI)分野における独創性、特にユーザーの「自分専用グーグル」を実現するバーチャル・アシスタントの収益化を加速させる。さらにバーチャル・アシスタントは、(Mac OSにも搭載されたアップルのSiriと同様に)グーグルが設計したガジェットの全製品を通じて、一貫性のある使い心地(エクスペリエンス)をもたらすだろう。
グーグルは、ユーザーがさまざまな電子機器に搭載されたバーチャル・アシスタントに話しかけることで情報を得る対話型インターフェイスの世界に向かうことになる。Pixelは、新しいインターフェイスと、その性能を高めるAIに賭けるグーグルにとっての試金石なのだ。同時にグーグルは、自社のサービスをハードウェアに深く統合させ、一貫性のあるエコシステムを形成す製品ラインアップを揃え、ネット広告を上回る収益を上げられるか模索しているのだ。その結末は、グーグルが進化し、検索事業による支配的な立場を維持できるかどうか …
- 人気の記事ランキング
-
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能
- Meet the researchers testing the “Armageddon” approach to asteroid defense 惑星防衛の最終戦略 科学者たちが探る 「核爆発」研究の舞台裏
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路