機械学習で「真の知性」を持つ機械は作れない、元ワトソン開発者
AIアシスタントで使われている自然言語処理テクノロジーは日常生活にますます浸透している。だが、IBMのワトソンの原型を開発したMITの研究者は、真の知性を備えた機械を創造するというAIの最終目標からはほど遠いという。 by Will Knight2019.03.20
シリ(Siri)、アレクサ(Alexa)、グーグル・ホームなど、自然言語解析テクノロジーは日々の生活にますます浸透している。
だが、マサチューセッツ工科大学(MIT)のボリス・カッツ主任科学研究員による評価はあまり芳しくない。カッツ主任科学研究員はこれまで40年以上、機械の言語処理能力の発展において重要な貢献をしている。1980年代には、自然言語による問い合わせ応答システム「スタート(START)」を開発した。STARTに使われたさまざまなアイデアは、IBMのワトソンが米人気クイズ番組『ジェパディ!』でクイズ王に勝利するのに役立ち、現在のおしゃべりな人工知能(AI)アシスタントの基礎を築いた。
カッツ主任研究員はいま、機械による自然言語処理分野が数十年前のアイデアに依存している状況を懸念している。数十年前のアイデアに固執している限り、真の知性を持つ機械を作り上げることはできないと考えているのだ。カッツ主任研究員に現在のAIアシスタントの限界と、AIアシスタントの知能をさらに向上させるためにはどのような研究が必要なのかを聞いた。
#
——コンピューターに自然言語を扱わせることに興味を持った経緯を教えてください。
モスクワ大学に学部生として通っていた1960年代にコンピューターと出合いました。当時、私が使っていた機械はBESM-4というメインフレームで、8進数コードしか使えないものでした。最初のプロジェクトでは、数学の問題を読み、理解し、解かせることをコンピューターに教えました。
その後、詩を作るコンピュータープログラムを開発しました。機械室の中に立って、機械が次にどんな詩を作り出すのか待ち構えていたのをいまでも覚えています。機械が作り出した詩の美しさに驚きました。知性のある存在が生み出したものであるかのように思えました。その頃から、この先、一生をかけて知性を持つ機械作りに取り組み、機械とやり取りできる方法を見つけ出したいと思っていました。
——シリ、アレクサ、その他のパーソナル・アシスタントについてはどうお考えですか?
その件についてお話しすると、ちょっとややこしくなります。一方では、パーソナル・アシスタントの驚異的な進歩をとても誇りに思っています。何年も前に私たちが開発を支援したのが、色々な形で組み込まれているからです。それはすばらしいことです。
しかし、もう一方では、パーソナル・アシスタントのプログラムはあまりに頭が悪いので、誇りに思うと同時に、ほとんど恥ずかしくなります。人々が知的だと思うものを作り出したものの、実際は知的な存在からはかなりかけ離れているからです。
——機械学習のおかげでAIは大き …
- 人気の記事ランキング
-
- These AI Minecraft characters did weirdly human stuff all on their own マイクラ内に「AI文明」、 1000体のエージェントが 仕事、宗教、税制まで作った
- Google’s new Project Astra could be generative AI’s killer app 世界を驚かせたグーグルの「アストラ」、生成AIのキラーアプリとなるか
- Bringing the lofty ideas of pure math down to earth 崇高な理念を現実へ、 物理学者が学び直して感じた 「数学」を学ぶ意義
- We saw a demo of the new AI system powering Anduril’s vision for war オープンAIと手を組んだ 防衛スタートアップが目指す 「戦争のアップデート」