KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
中国には負けられない、DARPAが20億ドル投じる「次のAI」の意義
Ms. Tech
ニュース Insider Online限定
The out-there AI ideas designed to keep the US ahead of China

中国には負けられない、DARPAが20億ドル投じる「次のAI」の意義

AI分野での中国との主導権争いに出遅れた米国は、新たなアイデアと多額の投資で遅れを挽回しようとしている。米国のAI戦略で重要な役割を持つのが、自動運転などの分野でイノベーションを主導してきた米国国防先端研究計画局(DARPA)の「AIネクスト」だ。 by Will Knight2019.03.14

人工知能(AI)に関して米国は、狂気じみた考えに賭ける慣習がある。

米国国防先端研究計画局(DARPA)は3月第1週、20億ドルを投じる新5カ年計画「AIネクスト(AI Next)」の一環として、いくつかのプロジェクトを紹介した。プロジェクトの目的は、AIに新たな躍進をもたらす次世代の並外れた構想を促進することにあり、「機械に常識的判断を与える」「より少ないデータを使ってより早く学習させる」「新しいAIの機能を送り込める再構成可能なチップの開発」などの取り組みが含まれている。

DARPAのイベントで演説したホワイトハウスのマイケル・クラッツィオス技術政策担当大統領補佐官は、「DARPA の活動は、AI分野で有利な立場を取るという政府の重要な計画の一環です」と述べた。「トランプ政権はDARPAの取り組みを支持し、AIの開発と応用への高い関心を共有しています」とも話した。

トランプ大統領は先月、米国政府のAI戦略「米国AIイニシアティブ」を開始する大統領令に署名した。政府の副最高技術責任者でもあるクラッツィオス補佐官はホワイトハウスのAI戦略の推進役だ。米国AIイニシアティブは、連邦機関に対してAIへのより多くの投資、データやコンピューティング資源のAI研究者への提供を求めている。「DARPAは基礎研究に早くから投資してきた長い歴史があり、驚くような成果をあげています。AIネクストは、AI研究でのこうした成功をもとにしています」(クラッツィオス補佐官)。

1957年のDARPA開設以来、さまざまな実績があるものの、多くのプロジェクトは大きなブレークスルーには繋がらなかった。だが、DARPAにはいくつか注目すべき成 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る