KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
「AIが選択する未来」へ
私たちはどう備えるべきか?
Elena Seibert
カバーストーリー Insider Online限定
Why AI is a threat to democracy—and what we can do to stop it

「AIが選択する未来」へ
私たちはどう備えるべきか?

現在、人工知能(AI)に対する熱狂と期待は最高点に達しているように見える。しかし、資本主義国における近視眼的な研究開発や、共産主義国における権威主義的な利用を見ると、私たちは壊滅的状況へと向かいつつあるとフューチャリストのエイミー・ウェッブ教授は警鐘を鳴らす。 by Karen Hao2019.05.08

著名なフューチャリストであるニューヨーク大学のエイミー・ウェッブ教授はこの10年間、ほとんどの時間を、人工知能(AI)についての研究や議論、多くの人や組織との面会に費やしてきた。「AIに関するあらゆる点で世の中の熱狂は最高点に達しています」と、ウェッブ教授は言う。ここで、AIはどこに向かっているのかについて、一歩引いて見てみよう。

ウェッブ教授は新刊『The Big Nine: How the Tech Titans and Their Thinking Machines Could Warp Humanity(ビッグナイン:テクノロジーの巨人とその人工知能が人間性を歪める)』(2019年、未邦訳)で、テクノロジーの進歩が危うい方向に向かう様子に警告を発しつつ、動向を俯瞰している。米国では、グーグルやマイクロソフト、アマゾン、フェイスブック、IBM、アップル(以下「G-MAFIA」)が、資本主義市場からの短期的な厳しい要求に悩まされており、長期的な目で見た慎重なAI計画を作るのは不可能な状況だ。中国では、テンセントやアリババ、バイドゥが、大量のデータを統合・分析し、政府の権威主義的な野心を刺激している。

この軌道を修正しなければ、人類は一直線に破滅へ向かってしまうと、ウェッブ教授は主張する。だが、まだ行動を起こす時間はある。そして、すべての人に果たすべき役割がある。ウェッブ教授は、MITテクノロジーレビューのインタビューで、昨今のテクノロジーの進歩を懸念している理由と、私たちに何ができるのかを語った。

——現在、テクノロジーや政治、経済分野での動向が、悩ましい方向に収束していると述べられていますね。テクノロジーの動向について詳しく教えていただけますか?

テクノロジー分野の研究者と話すと、AIに関する多くの規制を作るのに、かなりの時間を要するだろうと言います。ここでいうAIとは、完全な自動運転車や絶対認識、汎用人工知能(AGI)といった、認識能力があり人間のように考えるシステムのことです。

私の目から見ると、歩いたり話したりするような機械や、姿なき声で自律判断する機械の限界に今の時点で注目するのは、少し的外れです。私たちは、すでに数十億もの小さな進歩を遂げています。これらは時間の経過とともに複合的な影響を及ぼし、一度に多くの決定を自律的に下せるシステムにつながっていくでしょう。

たとえば、ディープマインド(DeepMind)は、囲碁で人間に勝つためのAIの訓練に熱心に取り組んできました。ディープマインドは、階層型強化学習やマルチタスク学習のような分野で抜きん出ています。「アルファ碁(AlphaGo)」の最新版である「アルファゼロ(AlphaZero)」は、人間と対局しなくても、あっという間に3種類のボードゲームを習得しています。これはかなり大きな飛躍です。敵対的生成ネットワークという手法を使えば、大量の静止画から極めてリアルな「実在しない」人の顔を作り出すこともできます。

こういった進歩は、汎用人工知能について言われていたほど、魅力的でも期待感を抱くようなことでもありません。しかし、高度1万2000メートルの上空から俯瞰すれば、人間に代わってAIが選択する未来へと向かっていることが分かるでしょう。私たちは立ち止まり、自身に問いかけねばなりません。こういったシステムが、私たちがまったく知らない何かを支持して、人間の戦略を無視するようになったら何が起こるのでしょうか。

——政治や経済の動向はどうでしょう?最大の懸念点を教えて下さい。

米国では、妨げられることなくアイデアを自由に広げられます。こういった状況下で、シリコンバレーは設立されました。シリコンバレーは競争とイノベーションを生み出し、そのおかげで今や、多くのテクノロジーの中でも、AIがとりわけ身近にあるのです。

しかしながら、悲しいことに米国は、先見の明のなさに苦しんでいます。連邦政府は、AIや国民の長期的な未来のために壮大な戦略を立てるどころか、科学や技術研究から資金を引き揚げています。したがって、資金は民間から募らなければなりません。しかし、投資家は見返りを求めます。それが問題なのです。基礎技術 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る