KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
The Paris Climate Pact Is in Effect, but It’s Not Enough

パリ協定発効でも地球を救えない理由

多くの国が提案する二酸化炭素排出量の削減目標では、各国の政府が目標値を倍に引き上げない限り、地球を救えない。 by Jamie Condliffe2016.11.07

採択から1年も経過せず、パリ気候変動協定は正式に発効した。しかし、国連はパリ協定の目標達成には、各国政府が二酸化炭素排出量をさらに大幅に削減させる必要があるとしている。

パリ協定は昨年12月に採択され、先月、正式に批准国数が発効要件を満たした。11月4日時点で、米国や中国、EU加盟国等の締約国は法的拘束を受ける。締約国(現時点で日本は批准していない)は、今後化石燃料の削減に力を入れ、地球の平均気温の上昇を産業革命以前と比べて2℃未満に抑える。

「協定の発効は記念すべき節目です」と国連気候変動枠組条約のパトリシア・エスピノーザ事務局長は声明で述べた。これほど規模の大きい国際協定は、達成が困難だから、エスピノーザ事務局長は正しい。協定発効までの交渉は困難を極めたが、パリ協定は人類の希望の光であり、気候変動の影響を減らすと努力されることを意味する。

Patricia Espinosa, executive secretary of the United Nations Framework Convention on Climate Change, urged "sober assessment" over the task still ahead.
国連気候変動枠組条約のパトリシア・エスピノーザ事務局長は、課題に対する「慎重な判断」がこの先待ち受けていると呼びかけた

しかし、エスピノーザ事務局長は、協定が発効した現状に安堵してはならないと訴えた。

「慎重な判断と新たな意思を胸に、今後の課題に備える機会でもあります。短期間のうちに(略)脅威を増す気候への影響に耐えられる社会を構築し、温室効果ガス排出量を大幅に削減する、これまで以上に大きな取り組みが必要なのです」

実際、新たな国連の報告書が警告しているとおり、各締約国がこれまでに提示している二酸化炭素排出の削減目標では不十分だ。報告書によれば、2030年までの削減目標では、2100年までに地球の平均気温は3.4℃上昇する。平均気温の上昇を2℃未満に抑えるには、削減目標値をさらに25%増やす必要だ。

サイエンス誌に掲載された新たな研究結果を読めば、二酸化炭素排出量が地球に及ぼす影響の大きさを締約国も深刻に受け止めるだろう。推定では、二酸化炭素が1トンずつ排出されるごとに北極の氷原で3平方メートルの氷が溶け、1000ギガトン分の二酸化炭素が大気中に追加(気温の上昇が2℃を越える前に排出できるのとほぼ同量)され、夏の間に北極海の氷はすべて溶けた状態になる。

エスピノーザ事務局長がいうとおり、パリ協定の発効はよいニュースだ。しかし今の状況は、達成すべき状態からは程遠い。

(関連記事:Reuters, UN (PDF), Science, “発効要件満たしたパリ協定はただの紙切れに過ぎない,” “Paris Climate Agreement Rests on Shaky Technological Foundations”)

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
タグ
クレジット Photograph by Fadel Sena | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る