KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
「人間の知識にとらわれないAIを」アルファ・ゼロ開発者に聞く
Geordie Wood
ニュース Insider Online限定
How AlphaZero has rewritten the rules of gameplay on its own

「人間の知識にとらわれないAIを」アルファ・ゼロ開発者に聞く

強化学習に基づく人工知能(AI)システム「アルファ・ゼロ」は、自分ひとりで囲碁やチェスを習得して、人間をあっと言わせるような一手を打つ。アルファ・ゼロの開発者であるデビッド・シルバー博士に話を聞いた。 by Will Knight2019.02.27

ディープマインドのデビッド・シルバー博士は、自分以上に独創的かもしれないものを発明した。

シルバー博士は、囲碁の仕方を学んだコンピューター「アルファ碁(AlphaGo)」の開発を主導した研究者だ。囲碁は、ゲームのルールに通じることよりもむしろ人間の直感で戦う複雑なゲームとして知られている。アルファ碁は、碁の打ち方を人間相手に研究した。

シルバー博士の最新の創作物である「アルファ・ゼロ(AlphaZero)」は、囲碁やチェス、将棋といったボードゲームを、自分自身を相手としながら練習を積んで学習する。何百万回という練習を通して、人間が千年かけてようやく考え出すような戦略を見つけ出すのだ。

では、いつか人工知能(AI)は、人間の頭脳では絶対に解決できないような問題を解決してしまうのだろうか? 現在、アルファベット(グーグル)の傘下にあるディープマインドのロンドンオフィスで、シルバー博士に話を聞いた。

——世界最強レベルの棋士との囲碁対局でアルファ碁は、観戦者たちが最初は間違いではないかと思うような目覚ましい一手を打ちました。あの瞬間、アルファ碁は「クリエイティブ」だったのでしょうか?

「37手目」として知られるようになったあの一手は、囲碁界の人々やアルファ碁を開発した私たち自身をはじめ、あらゆる人々を驚かせました。あれは通常の囲碁の戦法を逸脱したものであり、人間が何千年もかけて編み出したかのような戦法でした。私に言わせれば、この戦はクリエイティブな状態の一例です。

——人間から学ばないアルファ・ゼロは、 より一層クリエイティブなのでしょうか?

自分ひとりで何かを習得するのは、自分自身の知識をゼロから構築していくことであり、それこそ「創造 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る