KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
ニュース Insider Online限定
Mt. Gox was riddled with price manipulation, data mining reveals

マウントゴックス破綻、データマイニングで新事実が浮上

2019年4月以降、ビットコインの価格上昇が続いており、6月後半には約1年5カ月振りに1万2000ドルに達した。一方で、2013年に起こった世界最大のビットコイン取引所の突然の破綻の真相は、依然として藪の中だ。だが、最近になり、2014年に漏洩したデータを基にした新しい分析によって、非常に疑わしい取引パターンのいくつかが明らかになった。 by Emerging Technology from the arXiv2019.07.01

2013年当時、世界最大のビットコイン取引所であるマウントゴックス(Mt. Gox)は、ビットコインの全取引の70%以上を取り扱っていた。マウントゴックスは前途洋洋に見えた。

しかし、2014年2月、マウントゴックスは取引を中止してWebサイトを閉鎖し、破産申請をした。約85万BTC(ビットコイン)が消失し、おそらく盗まれたであろうと主張したのである。それ以来、マウントゴックスは、資金を回収しようとする債権者が起こした訴訟に悩まされている。

マウントゴックスでいったい何が起こったのかは、依然として明らかにされていない。噂によると、マウントゴックスにはビットコインの価格操作を目論むアカウントがたくさんあったという。しかし、このような活動の証拠を集めることはこれまで困難であった。

しかし、中国の中山大学のウェイリー・チェンと同僚らの研究のおかげで、その状況が変わりそうだ。チェンたちによると、2014年にマウントゴックスが破綻に至るまでの重大な市場操作の証拠をつかんだという。彼らは、暗号通貨市場が将来、市場操作を防ぎ、潜在的な投資家を安心させるためには、何としても監視の強化が必要だと述べている。

チェンたちのチームの手法は、2011年4月から2013年11月の間にマウントゴックスで実施された取引のネットワークを基にしている。このデータは不思議なことに2014年にインターネット上で漏洩したものであり、ブロックチェーンの記録から入手できるデータよりずっと詳細である。様々なグループがこのデータを調べてきたが、こうした方法でネットワークの特性を分析したのはチェンたちが初めてである。

チームはまず、それぞれの取引が、ビットコインの一般的な取引価格とほぼ同じ価格で実施されているかどうかを調べた。すると驚いたことに、かなりの数の取引が基準価格よりはるかに高いか、はるかに低いレートで実施されていた。

たとえば2013年8月30日のビット …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る