KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
MIT教授が作った科学志向のヘアケア製品メーカー
カバーストーリー Insider Online限定
The Science Behind Your Volumizing Shampoo

MIT教授が作った科学志向のヘアケア製品メーカー

ヘアケア製品企業のリビングプルーフが、製品開発にどうバイオテクノロジー生かしているのかの取材記事。 by Elizabeth Woyke2016.11.03

使用中のヘアケア製品はどれだけ科学的だろうか。美容系企業(特に小規模の場合)は、原材料の製造元から既製品を購入し、追加成分や香料を加えただけの製品を販売している場合がある。

ヘアケア製品メーカーであるリビングプルーフ(本社マサチューセッツ州ケンブリッジ)の手法はもっと科学的だ。従業員は約60名に過ぎないが、全ての製品が自社製で、自社の研究室で開発された独自成分(多くは特許取得済み)が元になっている。リビングプルーフ製品開発部のロン・マクローリン部長は「既製の材料の配合を改良するのではなく、顧客にこうあって欲しいと願う結果を考えています。その上で、その効果をもたらす配合を求めて逆行分析するのです」という。

リビングプルーフは2005年に2人のマサチューセッツ工科大学(MIT)の生物化学の教授(役員一覧)によって設立され、美容に関する一般的な課題に科学的に取り組んでいる。現在、リビングプルーフは42種類のシャンプー、コンディショナー、スタイリングクリーム/スプレーと主力商品であるコンディショナーを32カ国で販売している。その製法は秘密だが、先日、MIT Technology Reviewは研究室を訪れ、リビングプルーフがどのように新しいテクノロジーを開発し、製品を作り出しているのかを取材した。

未知のニーズの発見

リビングプルーフは新製品を原則として3カ月ごとに発表する。リビングプルーフの科学者やマーケターは、展示会やヘアスタイリスト、消費者からのフィードバック等、さまざまな情報源からアイデアを引き出す。一度製品のコンセプトが採用されると、リビングプルーフは通常14カ月以内に製品を作って発売する。

独自のテクノロジー

ほとんどのリビングプルーフの製品には、OFPMA(オクタフルオロペンチルメタクリル酸)、PBAE(ポリベータアミノエステル)、ETAS(Expandable, Textured Aero-Spheres:ボリューム感と手触りのよさを生む空気の玉)という3つの独自成分のうちの1つが含まれている。OFPMAは「健康な髪の成分」で、髪の表面エネルギー(表面張力)を減らし、湿気や摩擦から守る働きがあり、毛の縮れや脂分を減らす。PBAEは「ボリュームアップ成分」で、髪の束に極めて小さな「ボツボツ」を残し、髪の見た目と質感を豊かにする。ETASはリビング …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る