野菜や果物が「2倍長持ち」、ゲイツも出資するコーティング剤
農家が生産する果物と野菜の3分の1は、食卓に上がることなく廃棄されている。植物由来の原材料を用いたコーティング剤を農作物に塗布することで、鮮度を従来の2~3倍長く保てるようになるという。 by Charlotte Jee2019.02.18
毎年生産される農産物全体の3分の1は食卓に上ることがない。食べられずに廃棄される農作物は、ゴミ全体のうち約13億トンを占め、金額にしておよそ1兆ドルに相当する。
その主な理由の1つは、食べごろを過ぎたように見える果物や野菜を人々は捨ててしまいがちだということだ。カリフォルニア州に本社を置くアピール・サイエンシズ(Apeel Sciences)は、この問題を解決できると考えている。食用で無香料のコーティング剤を使うことで、果物や野菜の食べごろの期間を通常の2〜3倍に引き延ばせるという。
同社の薄いコーティングは、果物や野菜の繊維、皮、種から作られている。それらの原材料を粉末状にして水に溶かしたものを、スプレーしたり、浸したり、刷毛で農産物に塗って乾かす。この「セカンドスキン」は障壁の役割を果たし、食品が腐る主な原因となる水分の蒸発や空気への曝露を防ぐのだ。通常1カ月間鮮度を保つレモンは、アピールのコーティング剤を用いると2カ月以上鮮度を保てる。コーティング …
- 人気の記事ランキング
-
- AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
- IU35 Japan Summit 2024: Nobuyuki Yoshioka 「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
- OpenAI releases its new o3-mini reasoning model for free オープンAI、推論モデル「o3-mini」を無料提供
- Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦