KADOKAWA Technology Review
×
ありがとうオポチュニティ、お宝画像を届けた火星探査車が引退
NASA
ニュース 無料会員限定
The end has finally come for NASA’s Opportunity Mars rover

ありがとうオポチュニティ、お宝画像を届けた火星探査車が引退

米航空宇宙局(NASA)は、火星探査車「オポチュニティ」の火星での探査活動を終了することを発表した。2004年に火星に着陸したオポチュニティは、古代の氷の存在を初めて示す痕跡をはじめ、数々のお宝画像を地球に送信してくれていた。 by Erin Winick2019.02.19

火星探査車「オポチュニティ(Opportunity)」は、15年にわたる火星での探査活動をついに終えることになった。2018年6月に火星で激しい砂嵐に見舞われた後、オポチュニティからの通信が途絶え、以来なんの音沙汰もない。2018年9月以降、米航空宇宙局(NASA)のチームは「スウィープ&ビープ(sweep and beep)」プロセスを使ってオポチュニティと連絡を取ろうと試みており、指令を送ったり、応答信号を待ったりしてきた。

NASAのチームは2月12日、2月11日夜にオポチュニティへ最後の連絡を試み、2月13日に結果を発表すると公表した。しかしどうやら良い結果は得られなかったようだ。

https://twitter.com/Dr_ThomasZ/status/1095452874539175938?ref_src=twsrc%5Etfw

最後のアップリンク指令は、ディープ・スペース・ネットワーク(Deep Space Network)経由で送信された。このネットワークはNASAがオポチュニティへメッセージを送信する際に使う …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る