KADOKAWA Technology Review
×
イベント 各分野のキーパーソンとともにお届けするライブコンテンツ
MITTR Emerging Technology Nite #10

MITTR主催「ブロックチェーンの基礎と最新動向」開催のご案内

「ブロックチェーン」という言葉はもはやバズワードとして消費され、本質的な価値への理解や社会的意義に対する議論は置き去りなってしまっている。MITテクノロジーレビューは2月14日、NEC セキュリティ研究所特別技術主幹の佐古和恵氏をお招きし、「いまさら聞けない『ブロックチェーンの基礎と最新動向』」を開催する。 by MIT Technology Review Event Producer2019.02.01Sponsored

「ブロックチェーンはどこがすごいのか?」という質問に、すぐに答えられるでしょうか?

登場から10年が経った「ブロックチェーン」は、ここ数年の暗号通貨ブームによって、すっかり聞き慣れたキーワードになりました。さまざまな企業からブロックチェーン利用を謳うサービスや製品が連日発表され、その本質的な価値への理解や社会的意義に対する議論が置き去りになったまま、もはやバズワードとして消費されようとしています。

そこで今回のEmerging Technology Niteでは、NECセキュリティ研究所特別技術主幹で応用数理学会会長の佐古和恵氏をゲストにお迎えし、 非技術者の方を対象に、ブロックチェーン・テクノロジーの基礎と最新動向をテーマにお届けします。

前半ではブロックチェーンの原理と特性、具体的な応用例を噛み砕いて説明いただき、最新の動向についてもお話しいただきます。後半では来場者のみなさんとともに、ブロックチェーンの社会的・経済的影響などを議論し、これからの活用方法について考えていきます。

最前線の研究者からブロックチェーン・テクノロジーの「おもしろさ」を感じていただくとともに、今後のビジネスへのヒントを得ていただければ幸いです。


■Emerging Technology Niteとは?
MITテクノロジーレビュー[日本版]が平日夜に開催するマンスリー・イベントです。最前線で活躍する研究者や起業家など有識者の方をお招きし、いま注目したいエマージング・テクノロジー(萌芽技術)の最新動向をリアルの場でお届けします。


登壇者紹介

佐古和恵(さこ・かずえ)
NEC セキュリティ研究所特別技術主幹。京都大学理学部(数学)卒業。博士(工学)。入社以来、電子投票システム、電子抽選システム、匿名認証技術など、セキュリティとプライバシを両立させる暗号プロトコル技術の研究開発に従事。現在はブロックチェーン技術を活用した透明な社会システムの設計研究中。
ASIACRYPT2012,2013、RSA Conference Cryptographer’s Track 2016, Financial Cryptography and Data Security 2018 PKC2019, European Symposium on Research in Computer Security 2019などの国際会議プログラム共同委員長を就任。
日本学術会議連携会員。日本応用数理学会 第26代目会長。電子情報通信学会 H30年度副会長。
『ブロックチェーン技術の未解決問題』(2018年、日経BP社刊)、『ブロックチェーン技術の教科書』(2018年、C&R研究所刊)を共同で執筆。

いま、MITテクノロジーレビューに新規で有料購読会員に申し込むと、今回のイベントに500円で参加できます(2500円割引)。さらに、ブロックチェーンについての関連記事をまとめたeムック『ブロックチェーン1』『ブロックチェーン2』もダウンロード可能です。

■新たにMITテクノロジーレビューのInsider Online購読会員になり、本イベントに割引価格で参加するには、以下の手順でお申し込みください。
1. MITテクノロジーレビュー申し込みページから、Insider Onlineの購読をお申込みください。
2.「会員情報の画面」から有料会員様向けの割引コードを取得します。
3.イベントページで、「チケットを申し込む」ボタンをクリックしてください。
4.「【割引コード入力で500円】有料会員用割引チケット 」を選択してください。
5.下の「割引コード」欄に、割引コードを入力してください。その後「フォームへ進む」ボタン後にお支払い方法をお選びください。※  すでに有料購読会員の方は2の手順からお進みください。
※  チケットには限りがありますので、すでに完売の場合はご容赦願います。
MITTR Emerging Technology Nite #10 いまさら聞けない「ブロックチェーンの基礎と最新動向」
日時
2019年2月14日(木) 19:30〜22:00(19:00 受付開始)
定員
100人
(要事前申し込み)
場所
角川本社ビル2Fホール(東京都千代田区富士見2-13-3)
料金
一般 3000円
MITテクノロジーレビュー有料会員 500円(割引コードをご利用ください)
主催
MITテクノロジーレビュー
プログラム

19:30〜19:35 ご挨拶
19:35〜20:35 佐古和恵氏講演
20:35〜20:40 休憩
20:40〜21:15 質疑応答/会場とのディスカッション
21:15〜22:00 来場者交流会
※プログラムは変更する場合がございます。

注意事項

※イベント開催時間、各プログラムの開始終了時間は状況により変更する場合がございます。
※当日のイベントの模様は、MITテクノロジーレビューに掲載される可能性がありますのでご了承ください。
※会場内での事故につきましては、主催者と共催者は責任を負いかねます。
※キャンセルは開催日3日前の2/11までにPeatixから手続きください。それ以降のキャンセルは返金できかねますのでご了承ください。
※お申し込みはPeatixでお願いします。当日現金払いでの入場はできません。
※イベント当日はアプリ上または印刷したチケットをご持参の上、会場受付にてご提示ください。ご提示いただけない場合、ご入場いただけない可能性がございます。
※領収証はPeatixの領収データをご利用ください。個別の発行は行なっておりませんのでご了承ください。

申し込みページへ (受付は終了しました)
イベントレポート
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
タグ
MITテクノロジーレビュー イベント事務局 [MIT Technology Review Event Producer]日本版 イベント運営チーム
MITテクノロジーレビュー[日本版]が開催するイベント情報をお知らせします。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る