KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】
Science Robotics / Cover image: John Hopkins University, WILL KIRK / HOMEWOOD PHOTOGRAPHY
カバーストーリー Insider Online限定
This robot can probably beat you at Jenga—thanks to its understanding of the world

物理的現象を理解した
MITの賢いロボットが
「ジェンガ」をマスター

ロボットに視覚と触覚を与え、実世界の物理学法則に関する知識を身につけさせることで、物体の扱い方を、従来の学習方法より効率よく学べることを示す研究が発表された。工場や倉庫のロボットの能力を格段に向上させるのに役立つかもしれない。 by Will Knight2019.02.01

人工知能(AI)の分野では目もくらむような進歩が起こっているのに、ロボットたちはいまだに恐ろしく不器用なままだ。

ロボットの適応力と器用さを高めるため、研究者や企業の間では機械学習を使う動きが進んでいる。これには通常、ロボットの前に置いてある物体の映像を与えて、その物体を操作するにはどう動くべきかを考えさせる方法を使う。たとえば、サンフランシスコにある非営利組織「オープンAI(OpenAI)」の研究者らは、このやりかたでロボットハンドにおもちゃのブロックの扱い方を教えた。

だが人間の場合はもちろん、視覚だけを使って物体の扱い方を学ぶわけではない。視覚は触覚と組み合わせて使われる。そうして私たちは、不安定に置かれた物体はおそらく落下するだろうということを、早いうちに学ぶのである。

このことに着想を得たのが、マサチューセッツ工科大学(MIT)のニマ・ファゼリ研究助手たちが開発した新しいロボットである。このロボットには、実世界の物理法則に対する基礎的な知識が与えられている。そして、実際に使用できる触覚もだ。

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  2. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  3. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
  4. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る