自動運転時代の地図覇権争い
みんなで作る「ストビュー」
台風の目になるか
無人運転乗用車が市街を安全に走行するには、従来の道路地図の情報だけでなく、道路沿いの標識や標示などに関する最新の情報が必要だ。スウェーデンのスタートアップ企業は、クラウドソーシングで道路の最新の景観画像を収集し、マシンビジョンを用いて識別することで、鮮度の高いデータ・セットを作成している。自動運転時代の地図覇権争いの台風の目となるか。 by Charlotte Jee2019.02.04
現在利用されている市街地図は、無人運転乗用車の走行にはあまり役立たない。大半の道路は地図化されているものの、数年に1度しか更新されないからだ。それに、一般的な地図には道路標識のような道路沿いのインフラや私道、路面標示などが一切書き込まれていない。こうした追加情報が無くては、自律自動車が都市を安全に走行するのはより一層難しいものになる。ロボット配達も同様で、いずれは道路の表面、歩道、障害物といった精度の高い詳細情報が必要になるだろう。
スウェーデンのスタートアップ企業であるマピラリー(Mapillary)は、その答えを見つけたようだ。マピラリーが開発したのは、人々がスマートフォンで撮影した市街地の画像を利用するクラウドソーシング型のオープンプラットフォーム。地図製作のウィキペディアとも言えるものだ。同社によると、一般に利用可能な市街地レベルの画像データベースとして、現在このプラットフォームは世界最大級だという。
「無人運転乗用車には道路の最新の景観が必要です」とマピラリーのヤン・エリック・ソレムCEO(最高経営責任者)は語る。「無人運転乗用車を走行させるには、もっと高い頻度で地図を更新し、四半期ごと、1カ月に1回、1週間に1回、毎日と、周期を短くしていく必要があります。これをスケーラブルな形で実現するには、テクノロジーを利用する以外にありません」。
地図データを収集する方法は多数あり、この分野におけるスタートアップの間に競争が生まれている。マピラリーによると、同社のプラットフォームが他と違うのはクラウドソーシング型である点だという。グーグルの専有物で更新は数年に1回となっているストリートビューなどとは違うの …
- 人気の記事ランキング
-
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態
- Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
- An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態