KADOKAWA Technology Review
×
Uber Freight Wil Bring Surge Pricing to the Trucking Business

トラック業界に襲いかかるウーバー流変動料金

控えめなウーバーの運賃の発表で、ライドシェアリングの巨人が18ホイーラーを使った巨大産業の破壊を狙う。 by Michael Reilly2016.10.27

最近、ウーバー関連のニュースが毎日ある。10月26日のニュースは恐らく、多くの人にとって、ウーバーが自動運転トラック企業のオットーを買収して以来、影響がある。ビジネスインサイダーのレポートによると、ウーバーは、これまでアプリでタクシーの乗客とドライバーをつないだ自社の手法とよく似た形で、荷主とトラック運送会社をつなげるサービスの料金をあまり派手でない形で発表した。

ウーバーのトラビス・カラニックCEOは以前から、トラック輸送に参入する意図を明確に示してきた。参入は理にかなっている。米国のトラック業界では通常、仲介人が荷物を送りたい誰かに、運び役のトラックを探して引き合わせている。ウーバーは、ほとんどこれと同じビジネスモデルで世界的大企業にまで成長した。つまり車を探している誰かと契約したドライバーの仲介役を演じてきたのだ(若干いかがわしいビジネス手法創造性豊かなマーケティング戦略が用いられたがどちらも誰かを傷つけたわけではない)。

現在もウーバーは驚くべき速さで動き続けている。オットーは自動運転トラックで初の配送をしたばかりで、誰が見ても設立し立ての企業にすぎない。一方で米国内のトラック輸送は巨大だ。2014年には1100万台の大型トラックが約4490億kmを走行した

おそらく自動運転トラックが大量に道路を走るまでにはまだ時間がかかるだろう。ウーバーの自動運転トラック輸送サービスの運賃は試験期間中、来年初めに正式サービスが提供されるまでは請求されないだろう。ウーバーは、オットーのトラックの準備が整うにしたがって、徐々に置き換わっていくのがよいとしている。それまではウーバーの運賃の主な役目は「相場の目安」であり、ウーバーの新たなサービスが、保守的で非効率だと同社が指摘してきたトラック業界の相場にダイナミックな変化をもたらす可能性がある。

言い換えれば、もし仕事で物流をトラックに頼んでいるなら、今後は料金の変動に見舞われるかもしれない、ということだ。

(関連記事:Business Insider, “My Self-Driving Uber Needed Human Help,” “Otto’s Self-Driving 18-Wheeler Has Made Its First Delivery”)

人気の記事ランキング
  1. IU35 Japan Summit 2024: Nobuyuki Yoshioka 「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
タグ
クレジット Image courtesy of Otto
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る