KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
Carbon Dioxide in the Atmosphere Has Passed a Worrying Threshold

2015年の二酸化炭素濃度、世界平均で初の400ppm超え

最新の報告書によると、二酸化炭素濃度は400ppmを超え、何世代にもわたって元には戻らない見込みだという。 by Jamie Condliffe2016.10.26

2015年の大気中の二酸化炭素濃度に関する公式見解だ。いいニュースではない。

世界気象機関(WMO)の温室効果ガス年報によると、二酸化炭素の世界平均濃度が、2015年に初めて400ppmに達した。地球のCO2濃度が急上昇して一線を超えた理由のひとつは、エルニーニョ現象により「森林、植生、海などの二酸化炭素を吸収する『汚水だめ(シンク)』の機能が低下したからだ」とWMOはいう。

しかし「シンク」がCO2の吸収能力を取り戻しても、二酸化炭素の排出はやはり削減する必要がある、とWMOのペッテリ・ターラス事務局長は警告する。「エルニーニョ現象が消えても、気候変動は消えません」とターラス事務局長は説明した

「CO2排出の問題に取り組まない限り、気候変動の問題は解決できませんし、気温上昇を産業革命前と比べて2度未満にも抑えられません」

米国海洋大気庁(NOAA)のマウナロア観測所(ハワイ)では、1958年以来、途切れることなく大気中の二酸化炭素濃度を観測し続けている

400ppmという値は概して象徴的だ。二酸化炭素濃度だけで、気候変動の主な懸案事項である地球温暖化が決まるわけではない。しかし実際にCO2は主要な原因であり、一線を超えたことは、環境保護論者にも政治家にも心理的に重要だ。

残念ながら、最近のCO2濃度に関する悪いニュースは今回が最初ではない。9月は通常、濃度が最低レベルになるが、実際には400ppm未満まで下がらなかった。最新の報告書が引用する、マウナロア観測所(ハワイ)の温室効果ガスの測定結果によると、濃度は今年中は400ppm以上にとどまる見込みという。

実際、WMOの予測では、CO2濃度は今のところ「何世代にもわたって」400ppm未満には下がらないという。

「2015年はパリ協定で、気候変動に対して楽観主義と方策実行の新時代を切り開きました。しかし同時に、温室効果ガス濃度の最高値を記録して、気候変動の現実という新時代を歴史に刻んでしまいました」(ターラス事務局長)

少なくともパリ協定はようやく実行に向け舵を切ったが、決して早すぎるタイミングではないのだ。

(関連記事:WMO Greenhouse Gas Bulletin, “The Paris Climate Pact Is Officially Go”)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る