KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
2019年に警戒すべき、新たな「サイバー脅威」5つ
Benedikt Luft
ニュース Insider Online限定
Five emerging cyber-threats to worry about in 2019

2019年に警戒すべき、新たな「サイバー脅威」5つ

2018年はサイバーセキュリティ担当者にとって相当な厄年であったが、2019年はさらに脅威が増大する年になりそうだ。AIによるディープフェイクからクラウド・コンピューティングまで、企業が新たに注意を払うべき5つのサイバー脅威を紹介しよう。 by Martin Giles2019.01.08

2018年はサイバーセキュリティ上の災厄が多発した年だった。何十億ものマイクロチップに安全上の欠陥が見つかったほか、大規模なデータ漏洩、身代金が支払われるまでコンピューターシステムを封鎖する悪意あるソフトウェア(「ランサムウェア」と呼ばれる)を使用した攻撃などがあった。身代金は大抵の場合、追跡が不可能なデジタル通貨で支払われた。

2019年は大規模なデータ漏洩やランサムウェア攻撃がさらに増えるだろう。こうした脅威や、従来から定着しているリスク、たとえばインターネットに接続した消費者機器や、送電網や輸送システムなどの最重要社会インフラへの脅威についての対策は、セキュリティ・チームにとって最優先事項となるはずだ。しかし、サイバー攻撃を防ぐには、新たな脅威にも注意を払わなければならない。以下に、新たに注意すべき5つの脅威を挙げる。

1. AIが作り出す偽の映像や音声の悪用

人工知能(AI)の進歩により、いまや本物とほとんど区別がつかないような偽の映像や音声メッセージを作り出すことが可能になった。こうした「ディープフェイク」は、いくつかの点で、ハッカーにとって使い出のあるものとなるだろう。人々をだましてパスワードやその他の注意が必要なデータを詐取しようとする「フィッシング」メールは、AIが作成したものの方が、人間が作成するものよりも効果的であることがすでに示されている。ハッカーは今度は、非常に本物っぽく作られた偽の映像や音声を入れ込んで編集し、フィッシングメールでの依頼をより説得力のあるものにしたり、あるいは独立した騙しの手段として利用したりするだろう。

ディープフェイクのテクノロジーを使えばサイバー犯罪者は、たとえば会社が資金問題、または何か他の危機に直面していると発表している最高経営責任者(CEO)の偽映像を投稿して、株価を操作することもできる。選挙で偽のニュースを広めたり、地政学的緊張を掻き立てたりするのに、ディープフェイクが利用される危険性もある。

こうしたフェイク映像を作り出すのには、かつては大きな映画スタジオなどのリソースが必要であった。しかし、今では一定水準のコンピューターと強力なグラフィックカードがあれば誰でもやってのけられるようになった。ディープフェイクを見破るテクノロジーを開発しているスタートアップ企業もいくつかあるが、それらの取り組みにどれほどの効果があるかは明らかではない。当面、唯一の現実的な防御策は、人々がリスクを敏感に察知するようにセキュリティ意識を高める訓練をすることだ。

2. AIによる防御を無効化

セキュリティ会社は、サイバー攻撃を先取りし …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る